Qun-mk2
Qun-mk2は、強力なサウンドエンジン、シーケンサー、ルーパーを備えた小型のシンセサイザーです。
*本日本語マニュアルはbeatsville.jpが翻訳したものです。無断での転載はご遠慮ください。
リンクとインフォメーション
- Presets for tone presets.
- Issues: Report issues when you have problems or questions.
- Firmware: For firmware updates.
QUN mk2 オーバービュー
Qun mk2は、2つのオシレーターを持つ仮想アナログ、FM、グラニュラーサウンドエンジンを搭載しています。2つのオシレーターは1または2つのボイスとして利用できます。シーケンサーは16ステップで、1つのプリセットに対して8パターンを保存することができます。8プリセットとシーケンサーのパターンバケットを持っており、8プリセットと64パターンを素早く切り替えることができます。
また、3トラック×5シーンのルーパーを搭載しており、再生中に3トラック×5シーンの入れ替えも可能です。
-
アナログモデリングエンジン
- アナログモデリングエンジンは、ゼロから作られた完全なオリジナル。高度なアルゴリズムを用いて、素晴らしいオーガニック・サウンドを実現。このエンジンはクラシックなシンセサイザーのコピーではなく、モダンなサウンドを作るために設計
- 低レイテンシー
- アナログモデリングエンジンの全パラメーターをMIDIで設定可能
- クリーンな2基のオシレータ。安価なシンセサイザーにありがちな妥協は一切なく、エイリアシングノイズの無い高品位なオシレータを搭載。内部演算は全て浮動小数点演算で行われ、徹底的に音質を重視
- オシレーターは1ボイスにつき1個、または2個使用することが可能
- Voiceは4ボイス(Quadモード)または2ボイス(Dualモノラル)構成
- サウンドエンジンはQun mk1と互換性あり
- 複数のQUNシンセをスタックして、ポリフォニックなセットアップを実現
- フレキシブルなMOD(CV)ルーティング
- 2系統の入力は、外部オーディオ信号または外部CV入力としても使用が可能
- 4基のエンベロープジェネレータ
- FM (4オペレータ x 2)
- グラニュラー / サンプラー・エンジン
- 1 LFO, MidiノートからのLFOスピード可変も可能
- 1 VCF(極めてオーガニックな音質)
- 2/4 ポール, ローパス・バンドパス・ハイパス・ノッチ切替)
- キーシンク
- 1 エフェクト(ディレイ、コーラス、フランジャー)
- MIDI クロック同期
-
プレイヤー / シーケンサー
- プレイヤー (ピアノモード)
- 外部シンセサイザーをコントロールするためのMIDI出力
- 8/16ステップシーケンサーは4ページ、最大64ステップを実現
- ノート:オン/オフ/ダブル/トリプル
- トランスポーズ / ノートウィズ (長さ) / ヴェロシティ / プロバビリティ
- ランダムネス
- スケール・クオンタイズ
- アルペジオ。ステップ
- シャッフル
- ルーパー
- シーケンサ同期、内部クロックまたは外部クロック
- ルーパーは、1回の録音で最大約30秒の録音が可能
- サウンドエンジンや外部オーディオから音を録音することが可能
- 3 トラック, 5 シーン, 1つのセッションで合計15回の録音が可能(演奏中のシーンチェンジ、Ableton Liveのセッションビューのようなもの)
- カット/ペースト
- プレイ / Rec / オーバーダブ
- Mixer
- ルーパー・トラックをパンニングしてステレオにすることが可能
- 内蔵コンプレッサー(固定パラメータ:アタック30ms、リリース100ms、レシオ1:3)
- ステレオ出力
- トラックミュート
- Micro SD card
- マイクロSDカード付属
- ルーパー録音、プリセット、グラニュラーサンプルは全てSDカードに保存可能
コネクション
- Power: USB電源は良質のものを使用してください。USBケーブルをPOWERラベルの付いたUSBポート(一番上)に接続します。
- MIDI: MIDIケーブルの接続にはTRS AタイプのMIDIアダプターを使用します。TRS A タイプのアダプタは、KORG、AKAI、Make Noise のアダプタと同じものであり、最も低レイテンシーのオプションです。製品にはMIDI TRS Aケーブルが付属しています。
- マイクとステレオライン入力を装備しています。
- 右側面にLINE INとPHONE OUTを配置。出力はヘッドフォンアンプやミキサーに接続してください。ルーパーのミキサーはステレオです。音声の入出力にはステレオケーブルをご使用ください。
- マイクロSDカードが付属。Qun mk2は常にSDカードが必要です。SDHCに対応しています。帯域を満たすにはClass10(通常Circled10と表示されます)以上のカードが必要です。アクセスインジケーターが点灯していない場合は取り外しても問題ありませんが、ホットスワップには対応していませんので、SDカードを取り外す場合は本体をリセットしてください。
MAJOR MODES
QUN MK2には大きく分けて3つのモードがあります。パラメーターモードは、シンセサイザーのメインのモードです。
Button | Function |
---|---|
MODE Play | プレイモード。シーケンサー/ルーパー用 |
System | 設定. ロード/セーブ/システム設定用 |
Param | パラメーターモード。シンセサイザーのパラメーターを変更 |
基本の操作
各メジャーモードにはサブモードがあります。例えば、OSC1 はOscillator 1 のサブモードです。
- サブモードを切り替えるには、SHIFTボタン押しながらダイヤルを回します。サブモード選択中は、モードボタンを押し続けます。
- また、SHIFT + 1-8 ボタンまたは NO/OK ボタンを押して、サブモードを変更することもできます。
希望のサブモードに入った後、1~8ボタンでパラメータを選択します。
- 8つのボタンのいずれかを押す+ダイヤルを回す=パラメーター変更
- ダイヤルを回す=現在のパラメータを変更する。
- 微調整をしたい場合は、NO/OKボタンで1ずつ値を変更することができます。8つのボタンのいずれかを押し続け、NOまたはOKボタンを押すことで行います。
- 調整モードに入ると、8つのボタンを押し続けている間、ダイヤルは無効化されます。ただし、キャッチモードとして使用することは可能です。現在値とノブの値が一致すると、値の横に "*"が表示されます。この機能を利用することで、値のスキップを回避することができます。
ボタン |
主な機能 |
---|---|
SHIFT | シフト+[1-8]ボタンまたはNO/OKボタンでサブモード選択 |
[1-8] button | 選択したサブモードのパラメータを選択する |
NO | 前のシーケンサーパターンを選択する |
OK | 次のシーケンサーパターンを選択する |
Dial | パラメーター値を変更する |
SEQ PLAY |
シーケンサーのスタート/ストップ |
MODE PLAY |
プレイモードの選択 |
SYSTEM | システムモードの選択 |
PARAM | パラメータモードの選択 |
LOOPER REC + LOOPER PLAY | ルーパーレコーディングの開始 |
LOOPER PLAY | ルーパー再生の開始 |
LOOPER STOP | ルーパー再生の停止 |
RST button on the base board | デバイスのリセット |
基本のショートカット
ボタン | 機能 |
---|---|
SHIFT + MODE PLAY | 現在のプリセットをMIDI OUTにダンプします。現在のプリセットを他のQun / Qun mk2シンセサイザーに転送するのに便利です。 |
SHIFT + SYSTEM | オールノートOFF |
SHIFT + PARAM | プリセットの初期化 |
SHIFT + SEQ PLAY + turn dial | BPMの設定 |
MODE PLAY + turn dial | ボリュームの記録 |
SYSTEM + turn dial | VCFボリューム |
PARAM + turn dial | VCFカットオフ |
REC + turn dial | LFOチューン |
LOOPER PLAY + [1-5] | シーンセレクト |
REC + [1-3] | トラックの選択 |
PARAM + [1-3] | トラックのミュート |
MODE PLAY + [1-8] | プリセットバケットのリコール |
SEQ PLAY + [1-8] | シーケンサパターンの選択 |
SHIFT + LOOPER PLAY + turn dial | システムモードまたはグラニュラーモードでないときにセッションをロードする。 |
SHIFT + LOOPER PLAY + [1-3] button | インポートフォルダから選択したトラックにwavファイルをインポート |
LED インジケータ
QUN MK2にはスイッチ上に8つのLEDインジケーターがあります。LEDの点灯は選択されたパターン番号を示します。演奏中は別のLEDがシーケンサーの現在位置を表示します。シーンを切り替えようとしたとき(LOOPER PLAYを押したとき)には、現在選択されているシーンを表示します。トラック切り替え時(LOOPER RECを押した時)は、現在選択されているトラックを表示します。トラックミュート時(PARAM押し時)は、現在のトラックのミュート状態が表示されます。バケット切り替え時(MODE PLAY)には、現在選択されているバケットを表示します。
MIDI ラーニング
頻繁に使用するパラメーターは、MIDIキーボードに適切なMIDI CCを割り当てることをお勧めしますが、以下の操作でMIDI CCの値を一時的に上書きすることができます。
- パラメーターモードで、対応するMIDI CCボタンを長押し(約3秒)します。例えば、OSC1のPulse Widthは、OSC1サブモードのボタン2となります。
- すると、"MIDI Learning "のメッセージが表示されますので、ボタンを押し続けてください。
- MIDIキーボードからMIDI CC信号を送信します(ノブを回す、フェーダーを動かす)。送信されたMIDI CC#は、割り当てられたパラメータを制御するようになります。
パラメータが割り当てられると、CC番号の前に "*"マークが表示されます。元のCCアサインがそのまま機能します。MIDIダンピングの影響を受けません。MIDIラーンは、どのようなMIDIチャンネルでも取り込みできます。例えば、MIDIチャンネル2を受信するように設定しても、MIDIラーンはチャンネル3のCC#や、その他のチャンネルを受信することができます。
オーバーライドを解除するには、もう一度同じ操作をしてください。混乱を避けるため、この設定は保存されない仕様になっています。
セッション
セッションは最大のデータ単位です。セッションには8つのプリセットバケットが含まれます。各バケットには1つのプリセットと8つのパターンシーケンサーデータが含まれます。ルーパー録音(5シーン×3トラック)、ミキサーデータはセッションに保存されます。セッションの保存は半自動で行われます。ルーパーの録音データは録音直後に保存され、ミキサーとバケットのデータはルーパーが停止したときに保存されます。LOOPER STOPボタンを押すことにより、手動でも実行することができます。
セッションをロードするには、SystemモードまたはGranularモードでないときに、SHIFT + LOOPER PLAYを押してください。現在のセッション番号 "Session:0001 "が表示されます。ダイヤルを回して、ロードしたいセッションを選択します。
直近の32セッションより古いものをロードしたい場合は、NO / OKボタンでページをスクロールすることもできます。
WAVファイルをセッションに取り込むことも可能です。WAVファイルは "import "フォルダの下に置いてください。フォルダ構造にも対応しているので、サブフォルダを作ってサンプルを整理することもできます。WAV形式は16ビット、48000Hz、モノラルである必要があります。それ以外の場合は「Format error」のメッセージが表示されます。
ファイルをインポートするには、まず適切な BPM を設定し、SHIFT + LOOPER PLAY + [1-3] ボタンを押してください。[1-3] ボタンが取り込み先のトラックに対応します。データは小節の最後に最も近くなるようにトリミングされます。
セッションに既存の録音がある場合、WAVファイルは現在のシーンのルーパーの長さに合わせてカットされます。WAVファイルをループの長さに合わせてカットするためだけに、空の録音トラックを使用することができます。そうでない場合は、小節の終わりの一番長いところまで切り取られます。
プリセットバケット
プリセットバケットを8個搭載しており、プリセットを素早く呼び出すことができます。これはルーパーとの組み合わせで非常に強力な機能です。バケット情報は、ルーパーを停止すると自動的にセッションに保存されます。
各バケットには1つのプリセットと8つのシーケンサーパターンが入っています。バケットを切り替えるには、MODE PLAY + [1-8] ボタンを押してください。MODE PLAYボタンを押すとLEDが点灯し、現在いるバケットを表示します。
バケット間のコピー機能はありませんが、プリセットバンク1〜バンク8をコピーバッファとして使用することができます。プリセットを保存したり、バンク1〜8からプリセットをロードする際、バケットを示す名前が使用されますので、プリセットを保存したりロードする際には必ず名前を設定することをお勧めします。
パラメーターモード
PRM:OSCILLATOR1,2
この図は、OSC1 と OSC2 の機能を示しています。この図は説明のためのものであり、OSCのすべての機能を網羅しているわけではありません。ダイヤルを含む全てのパラメーターはMIDIでコントロール可能です。
オシレーターはクラシックなアナログシンセとFMのハイブリッドです。FMは独自のパラメータを持っており、FM conf / ENV3/4 Other Modeで設定することができます。QUNのCV入力ルーティングは非常に柔軟です。1つのCVはLFO(tune/width)に接続され、もう1つは選択可能です。EG1〜EG4、AUX(オーディオ入力)、OSC2信号、EG処理後のOSC2信号、OSC1からのFreq Level Out、OSC2からのFreq Level Outのいずれかを選択できます。
-
SHAPE
Saw, Sine, S&H, Square, Triangle, W Noise, P Noise, FM, AUX
※AUXはLINEまたはMICからの音声入力を意味します。*FMは内部に4つのオペレータを搭載しています。詳細はFM Conf Sub modeをご参照ください。*AUX Lチャンネルにグラニュラーシンセエンジンを接続することができます。詳しくはグラニュラーサブモードをご参照ください。 -
PULSE WIDTH
QUN MK2はパルス幅変調のユニークな動作を持っています。矩形波だけでなく、他の波形でもパルス幅で波形を変化させることができます。
- Triangle
- SAW
- Square
-
TUNE
-
OCTAVE
-
MOD TUNE
TuneにフィードバックされるMOD bus
-
MOD WIDTH
Pulse WidthにフィードバックされるMOD bus
-
LFO TUNE
TuneにフィードバックされるLFO
-
LFO WIDTH
Pulse WidthにフィードバックされるLFO
PRM:MIX
Mixはミキサーとエフェクトをコントロールします。
-
OSC MIX
OSC1 と OSC2 のバランス
-
FM
FM変調 OSC2からOSC1へ。つまり、各オシレーターは内部に4オペレータのFMを持ち、その上でOSC2によってOSC1をモジュレートすることができます。
-
VCF VOLUME
VCFのボリューム。汎用のボリュームコントロールとしても使用できます。
-
AUDIO IN GAIN
ライン入力/マイク入力のゲイン設定
-
EFFECT TYPE
Off, Delay, Chorus1, Chorus2, Flanger1, Flanger2.将来的なエフェクトの追加も予定されています。
-
EFFECT SPEED
エフェクトのLFOスピードのコントロール
-
EFFECT DEPTH
エフェクトの深さ
-
EFFECT FEEDBACK
ディレイのフィードバックコントロール
PRM:ENV1/2
このシンセは4つのエンベロープ・ジェネレーターを備えています。ENV1 と ENV2 はそれぞれ独立してフルに設定可能です。ENV3 と ENV4 はパラメータを共有します。また、ENV3 / ENV4 は FM オペレータに接続されています。ENV1 と ENV2 は、Quad モードで最初のボイスにグループ化されます。ENV3 と ENV4 は、Quad モードのセカンドボイスにグループ化されています。
1/5 . ATTACK
アタックタイム
2/6 . DECAY
ディケイタイム
3/7 . SUSTAIN
サスティーンレベル
4/8 . RELEASE
リリースタイム
PRM:OSC Switches
OSCには、動作を変えるためのスイッチがたくさんあります。
1/5 . ENV Sel
オシレーターのエンベロープ(VCA)をセレクトします。
`EG1, EG2, EG3, EG4, AUX, OSC2, OSC2EG, FRQ1, FRQ2, ON`
2/6 . WIDE TUNE
ONにすると、OSCのTuneパラメータでより広い範囲をチューニングすることができます。
3/7 . MOD SEL
Mod信号のソースを選択します。OSCのTuneまたはWidthに接続されています。
`EG1, EG2, EG3, EG4, AUX, OSC2, OSC2EG, FRQ1, FRQ2, ON`
4/8 . ENV INV SW
エンベロープ・ジェネレータの極性を反転させます。ENV1、ENV2で極性を変えることができます。
PRM:LFO
LFOはOSCと似ていますが、選択できるシェイプが若干異なります。外部クロックシンクは "PRM:KEY/OTHER "メニューで設定できます。
-
LFO TUNE
チューン
-
LFO SHAPE
Saw, Sine, RevSaw, S&H, Square, Triangle, AUX, OSC2, OSC2EG
*AUXはLINE/MICからのオーディオ入力です。*OSC2をLFOソースとして使用することができます。OSC2でモジュレーションすることも可能です。*OSC2EGはエンベロープジェネレータ処理後のOSCからの信号です。 -
LFO PULSE WIDTH
パルス幅
-
LFO MOD TUNE
Tuneにフィードバックされるエンベロープジェネレータ
-
LFO MOD WIDTH
Pulse Widthにフィードバックされるエンベロープジェネレータ
-
KEYSPLIT
これはQUN MK2特有のユニークな機能です。0以外の場合、パラメータの上のノート番号がLFOレートのためのコントローラになります。60を設定した場合、C4以上のノートがLFOコントローラーになります。高いノートほど高いLFOレートを生成します。複数のノートを押すと、2倍、3倍の速度になり、ライブ演奏での印象的なパフォーマンスに最適です。
-
LFO GATESYNC
ONに設定するとLFO位相はノートをヒットする毎にリセットされます。
-
LFO MOD SEL
EG1, EG2, EG3, EG4, AUX, OSC2, OSC2EG, FRQ1, FRQ2
PRM:VCF
QUN MK2は1基のフィルターを備えています。LPF / BPF / HPF / Notch が選択可能です。さらに、4/2ポールの切り替えと、リニアとノンリニアの切り替えも可能です。リニアはオーガニックなレゾナンスを、ノンリニアはより個性的なサウンドを提供できます。
-
CUTOFF
カットオフ周波数を設定します
-
RESONANCE
フィルターレゾナンスを設定します
-
VCF TYPE
LPF,BPF,HPF,Notch
からフィルタータイプを設定します -
VCF MOD CUTOFF
MODをカットオフへフィードバックします。Modソースの選択は、サブモードの
Prm:Key / Other
にあります - VCF LFO CUTOFF
LFOをカットオフへフィードバックします。
-
VCF LFO Volume
LFO をVCFの入力ボリュームにフィードバックします
-
OSC1 Bypass
OSC1 はVCFをスキップさせることができます。HALF は4ポールフィルターの最初の半分の意味です。
- VCF KEY SYNC
設定値が0でない場合、VCFのカットオフは演奏音に追従します。値を大きくするとよりセンシティブな反応になります。Monoとの相性は抜群ですが、VCFが1つしかないため、Quadサウンドとの相性は良くありません。
PRM:KEY/OTHER
その他のパラメーターを設定します。
-
VCF 4/2 POLE / NoLinear
フィルタの極数(ポール数)を変更し、リニアまたはノンリニアを選択できます。2極は-12db/oct、4極は-24db/octです。2極の方が明るいキャラクターになります。リニアはキャラクターが弱くなりますが、レゾナンスが鋭く、本物の楽器のようなオーガニックなサウンドになります。ノンリニア(NL)はより個性的で倍音が多く、他のシンセサイザーに近いサウンドです。カットオフ・エンベロープを使用したり、他のシンセサイザーからパッチをコピーする場合は、一般的にノンリニアが適しています。本物の楽器に近づけたい場合や、クリアな音を出したい場合は、リニアが適しています。
-
VCF MOD SEL
EG1, EG2, EG3, EG4, AUX, OSC2, OSC2EG, FRQ1, FRQ2, ON
. -
GLIDE
Tuneは値が0でないとき、グライド(ポルタメント)を変化させます。モノラルで動作します。
-
BEND RANGE
ピッチベンドレンジです
-
OSC1/2 Keysync
MIDI入力のノートとオシレータを接続するスイッチです。Y = MIDIノート・ピッチに従う、N =MIDIノート・ピッチを無視となります。パーカッションを鳴らすときに便利です。MIDIノートピッチを使用する場合でも、freq1 freq2 でモジュレーションを行うことができます。
-
VELOCITY SW
エンベロープ・ジェネレーターは、ONにするとベロシティセンシティブになります。
-
MONO/QUAD/POLY
1台のQUN MK2シンセサイザーをモノフォニックまたはクアッドフォニックとして使用することができます。
- Mono = Mono (各ボイスに2つのOSC)
- Quad = クワッドトーン(各ボイスに1つのオシレーター、エンジンは追加のボイスのために合計4つのオシレーターを持つ)
モードがQuadまたはPoly Quadの場合、MIXと「OSC2 Env Sel」は無視されます。MIXは常にMiddleに設定され、OSC2 Env Selは常にEG2に設定されます。QuadモードではOsc1とOsc2の間で同じパラメータを使いたい場合がほとんどです。OSC1 から OSC2 (および EG1 と EG2) にパラメータをコピーするには、ボタン 7 を長押しします。"OSCs synched "のメッセージが表示されます。
以下は、Quadモードを設定する例です。
- トーンを初期化する。
- OSC1を任意に設定します。
- ボタン7を押して、"Quad "モードに設定します。
- OSC1のパラメータをOSC2にコピーする場合は、同じサブモードでボタン7を「OSCs synched」のメッセージが表示されるまで長押しします。
- 外部MIDIキーボードで2音演奏すると2つのボイスが聞こえます。
Poly MonoとPoly Quadは、複数のデバイスを重ねた構成にするためのものです。複数のQun Synthesizersを使用してポリフォニックシンセサイザーを構築することが可能です。詳しくは "Polyphonic setup "の項をご覧ください。
-
LFO SYNC SW
ONにするとLFOレートがMIDIクロックに同期します。
PRM:FM CONF
2 x 4 オペレータの FM エンジンを搭載しています。OSC1またはOSC2をFMモードに設定することができます。各オペレーターはサイン波です。OSC1とOSC2はFMパラメータを共有しています。2つのFMエンジンの上に、オシレータ間のFMモジュレーションを行うことができます。
-
FM ALGORITHM
FMアルゴリズムを選択します。"ABCD "は各オペレータを示す。上下の関係は、上のオペレータが下のオペレータを変調することを意味します。例えば以下のようになります。
A
B C D
この場合では、オペレータAがオペレータDを変調し、B、C、変調されたDが並列にミックスされることになります。
A
B
C
D
この場合では、AがBを変調し、その結果がCを変調し、その結果がDを変調することを意味しています。
2/4/6/8. FM (ABCD) AMP
オシレーター (ABCD)のアンプ増幅
3/5/7. FM (ABC) FREQ
オシレーター (ABC)’の周波数 (Dの周波数の倍数)
FM FREQ SNAP (ENV3/4 Other sub-menu) がoffの場合は、高調波(2、3、4、5...)の正確な周波数に調整されます。
FMの音をクリーンに保ちたい場合は、FM FREQ SNAPをONにしてください。
PRM:ENV3/4 / Other
- 2ND FILTER
VCFに2ポールフィルタを使用する場合、2つ目のフィルタを使用することができます。
Mode | Description |
---|---|
NC200 | 200Hzのノッチフィルター。濁りを除去することができます。 |
NC1K | 1kHzのノッチフィルター。高域をある程度除去します。 |
LS100 | 100Hzのローシェルフ。高音をカットせずに低音をブーストします。 |
LS150 | 150Hzのローシェルフ。高音をカットせずに低音をブーストします。 |
LS200 | 200Hzのローシェルフ。高音をカットせずに低音をブーストします。 |
LS300 | 300Hzのローシェルフ。高音をカットせずに低音をブーストします。 |
HP80 | 80Hzのハイパス。低音域を除去し、よりクリアなサウンドを実現します。 |
LP4K | 4kHzのローパス。ハイエンドを除去します。 |
PK100 | 100Hzのピークフィルター。バンドパスフィルタと似ているが、ピークフィルタはピーク周波数をブーストするが、バンドパスフィルタのように他の周波数をカットすることはない。 |
PK150 | 150Hzのピークフィルター |
PK200 | 200Hzのピークフィルター |
PK300 | 300Hzのピークフィルター |
PK400 | 400Hzのピークフィルター |
PK800 | 800Hzのピークフィルター |
-
FM FREQ SNAP SW
FM用の周波数スナップ。ONにすると、FM音源はデチューンなしのクリアな音になります。OFFにすると、FM音源はより個性的で、QUNシンセの特徴的な音になります。
-
Clipping
クリッピングアルゴリズム。「GRAIN"、"MID "または "SOFT"を選択できます。クリッピングアルゴリズムはディストーションサウンドを提供します。詳しくは「外部オーディオ処理」をご覧ください。
-
FM ENV3 CONN
ENV3に接続するオペレータを選択します。 FMエンジンのオペレータはエンベロープジェネレータ(ENV3/ENV4)を使用することができます。オペレーターの一部は、ENV3に接続することができます。接続は、このパラメータで設定します。ENV4はOSC2のFMエンジンのために存在しますが、ENV3とパラメータを共有しています。処理後はENV1またはENV2によってモジュレーションされます。
-
ENV3/4 ATTACK
-
ENV3/4 DECAY
-
ENV3/4 SUSTAIN
-
ENV3/4 RELEASE
PLAY MODE
システムがSDカードにアクセスしているとき、ディスクアクセスインジケーターがアクティブになります。書き込み中は、一部の動作が制限されます。トラック/シーンタイルは、選択されたトラック(A、B、C)およびシーン番号(1~5)を表示します。
ルーパーは、ルーパーの位置と状態を表示します。
コンプレッサーの後、シグナルチェーンの最終段で信号がクリップしている場合、クリッピングインジケータがアクティブになります。
COMMON SEQUENCER / LOOPER OPERATIONS
アクションのほとんどは、プレイモードに限らず、どのメジャーモードでも動作します。
Button | function |
---|---|
SEQ PLAY | シーケンサのスタート/ストップ |
LOOPER PLAY | ルーパーのスタート |
LOOPER STOP | ルーパーのストップ |
LOOPER REC + LOOPER PLAY | ルーパーレコーディングのスタート |
SHIFT + SEQ PLAY + turn dial | BPの設定 |
LOOPER PLAY + [1-5] | シーンの選択 |
REC + [1-3] | トラックの選択 |
PARAM + [1-3] | トラックのミュート |
PARAM + NO | 追加プロセッシングのトグル |
MODE PLAY + [1-8] | プリセットバケットのリコール |
SEQ PLAY + [1-8] | シーケンサパターンの選択 |
SEQ PLAY + NO / OK | シーケンサーページを前後に移動 |
SEQ PLAY + [1-8] + turn dial | シーケンサーパターンを他のバンクにコピーします。既存のデータを使って新しいバンクを作りたいときに便利です。操作をキャンセルしたい場合は、ダイヤルを最後まで回すと、操作先として "CANCEL "が表示されます。バンクデータを初期化するには、ダイヤルを "CLEAR "に合わせます。 |
SEQ PLAY + [1-8] + NO / OK | シーケンサーページを前/次のシーケンサーページにコピーする |
NO | 前のパターンを選択する |
OK | 次のパターンを選択する |
SHIFT + LOOPER STOP | 現在のシーンの全トラックの録音を削除し、録音長をリセットする |
REC + NO | ルーパートラックのカット |
REC + OK | ルーパートラックのペースト |
REC + PARAM | トラックの最後の録音をUNDOする |
Sequencer overview
シーケンサーは、8/16ステップベースの64ステップシーケンサーです。1ページが16ステップで、最大4ページまで操作できます。シーケンサーデータは、音色プリセット保存時、およびセッションで保存されます。各プリセットには8つのシーケンサーパターンを設定できます。
Looper overview
ルーパーは、シーケンサと連動するように設計されています。ルーパーは常にシーケンサの再生に同期しようとします。シーケンサが動作していない時は、ルーパーの再生は開始されません。シーケンサーから音を出したくない場合は、空白のシーケンサーパターンを使用して下さい。
ルーパー録音を開始するには、LOOPER REC + LOOPER PLAYを押してください。最初に録音されたトラックが、ループの長さを決定します。
録音が終了したら、LOOPER STOPを押します。ルーパーは録音した音声を再生し続けます。録音したデータは、すべてSDカードに保存されます。
ルーパーには3つのトラックがあります。REC + [1-3]ボタンで録音トラックを選択。ルーパーは5つのシーンを持っています。LOOPER PLAY + [1-5]でシーンを選択。
クリップしないように、ミキサーで録音音量を下げる(-3.0dB以上)。MODE PLAY +ダイヤルを回して値を変更します。
カット/ペーストは、一時的な保存領域やトラックの削除に使用できます。REC + NOでカット、REC + OKでペースト。
録音データ、プリセットバケット、ミキサーデータはすべて自動的にセッションとして保存されます。録音データは即座に保存され、その他のデータはルーパーの再生を停止したときに保存されます。録音データは標準的なWAVファイルなので、DAWに取り込むこともできます。
Looper live playing / Partial scene switch
シーンは非常に強力な機能です。Ableton Liveのセッションビューのようにルーパーを再生することができます。シーケンサーとルーパーを再生し、LOOPER PLAY + [1-5]でシーンを選択します。小節の終わりでシーンが切り替わります。シンクロナイズド・スイッチングは、シーケンサーを再生しているときのみ機能します。録音終了位置でなくてもシーンの切り替えは可能です。切り替えポイントは、シーケンサの小節の終わりです。通常は全トラックが新しいシーンに移動しますが、部分的にシーンを切り替えることも可能です。LOOPER PLAY + [6-8] + [1-5] を押してください。[6-8] は切り替えたいトラック、[1-5] はシーンナンバーです。ルーパーの長さが異なる場合があります。PARAM + [1-3] でトラックをミュートします。
プリセットバケットでプリセット設定を保存できます。プリセットバケットを使えば、音色プリセットやパターンを瞬時に呼び出すことができます。
PLY:PLAY PIANO
シンプルなピアノ演奏モードです。デフォルトはクロマチックスケールですが、SEQ Configモードのスケール設定でスケールを変更することができます。ダイヤルを回してトランスポーズします。
PLY:SEQ MODIFY
シーケンサーパターンのモディファイアを制御します。
Button | Function |
---|---|
1 | パターンシャッフル |
2 | トランスポーズ |
3 | ウィズのオフセット(音の長さ)/ 長押しで再生 パターンのシャッフル |
4 | ノートのランダムネス |
5 | アルペジエイター |
6 | N/A |
7 | N/A |
8 | 現在のシーケンスページにモディファイアを適用 |
このサブモードは、シーケンサーを楽しく演奏するための機能をたくさん持っています。トランスポーズ、ワイドオフセット、パターンシャッフル、ランダムネス、アルペジエーターはパターンモディファイです。パターンを崩すことなく、現在のパターンに適用されます。
- トランスポーズはパターンにオフセットを加えます。スケールクォンタイズ(SEQ Configボタン3)は、音楽的な結果を維持するのに役立ちます。
- Width Offsetは、音符の長さを変更します。
- Randomnessは、ノートの演奏にランダム性を加えます。スケールクォンタイズ(SEQ Configボタン3)は、演奏結果を音楽的にするのに役立ちます。
- アルペジエーターは、ノートオフセットを追加します。スケールのクオンタイズ(SEQ Config ボタン3)は、アルペジエイターの結果を有用なものにするために重要です。
- Pattern Shuffleは、パターンの再生順をシャッフルします。ランダムシャッフルではないので、ランダム性を排除したクリエイティブで意外性のある仕上がりになります。
また、ボタン8を押すと、モディファイアを恒久的に適用することができます。その結果は、選択したシーケンスページに保存されます。ページの一部のステップだけを適用したい場合は、[1-8]ボタンでステップの選択を解除できます。1-8] ボタンを押しながら OK ボタンを押すと、モディファイアが適用されます。モディファイアを適用した後、モディファイアの値はリセットされます。Applyは、ジェネレーティブなパターンを作成するための非常に強力なツールです。
PLY:SEQ ON/OFF
シーケンサーは1ページ8ステップですが、ON/OFF以外にもモードがあります。ボタンを押しながらダイヤルを回すことで、異なる種類の音符を設定することができます。
Status | Meaning |
---|---|
Left-filled circle | 1ステップ = 1ノート |
Right-filled circle | 1ステップ = 1ノートですが、半分に分割された後半部分を再生 |
Fully-filled circle | 1ステップ = 2ノート (1/16) |
Striped circle | 1ステップ = 3ノート (トリプレット) |
Striped square | 1ステップ = 4ノート (1/32) |
PLY:SEQ VELOCITY / WIDTH / PROBABILITY
8つのボタンのうち1つを押してダイヤルを回すと、各ステップのベロシティ/ウィズ(幅)/確率(プロバビリティ)が変更されます。
[1-8] ボタンを押しながら NO または OK を押すと、サブディビジョンのパラメータを編集することができます。
Index number | Meaning |
---|---|
0 | メインの値、他のインデックス番号がオフの場合、1/2音符とその他の音符に使用されます。 |
1 | 後半の音符(1/16音符と併用) |
2 | 3つ目の音符 (トリプレット併用) |
+0 | 2つ目のボイスのメインの値。クアッドモードで有効 |
+1 | 2つ目のボイスの1/2ノートの後半の値。クアッドモードで有効 |
+2 | 2つ目のボイスの3番目の値。クアッドモードで有効 |
PLY:SEQ TUNE
8 つのボタンのうち 1 つを押してダイヤルを回すと、各ステップのチューンオフセットを変更することができます。
[1-8] ボタンを押しながら NO または OK を押すと、サブディビジョンのパラメータを編集することができます。
Index number | Meaning |
---|---|
0 | メインの値、他のインデックス番号がオフの場合、1/2音符とその他の音符に使用されます。 |
1 | 後半の音符(1/16音符と併用) |
2 | 3つ目の音符 (トリプレット併用) |
+0 | 2つ目のボイスのメインの値。クアッドモードで有効 |
+1 | 2つ目のボイスの1/2ノートの後半の値。クアッドモードで有効 |
+2 | 2つ目のボイスの3番目の値。クアッドモードで有効 |
また、外部MIDIキーボードを使ったステップ録音も可能です。8つのボタンを押しながらMIDIキーボードで音を鳴らすと、その音がステップの曲として記録されます。
https://www.youtube.com/watch?v=aV2YL0idMHA
PLY:SEQ CONFIG
Button | Function |
---|---|
1 | Swing シーケンサのMIDI channel outのボタンを長押しする |
2 | Key (for scale) |
3 | Scale 演奏されるノートはこのスケールにクオンタイズされます |
4 | シーケンサーのループカウントです(初期設定は8) |
5 | BPM factor. 再生スピード(double or half) |
6 | Velocity period (steps). 異なるベロシティノートで演奏することができます。Velocity Period Volumeパラメータを設定し、Velocity SWがオンになっていることを確認します。 |
7 |
Velocity Period オフビートノートのボリューム |
8 | Velocity Periodのオフセット |
ベロシティ・ピリオド(ボタン6~8)は、リズミックなベロシティを作るのに便利な設定です。
Sequencer MIDI channel outは、外部シンセサイザーとの接続に便利な設定です。設定すると、シーケンサーから外部シンセサイザーにMIDIアウト信号が出力されるようになります。シーケンサーパターンのパラメータなので、パターンごとに異なるMIDIチャンネルを割り当てることができます。
Ply: Granular
Overview
QUN MK2には、グラニュラー・シンセシス・レコーダーが搭載されています。
- 編集を終えたら、グラニュラーエンジンの出力をAUX Lチャンネルに接続します。これは、GranularエンジンをOscillatorのシェイプの一つとして使用できることを意味します。Oscillator 1にGranular Engineをアサインしても、Oscillator 2はそのまま使用できます。
- LINE INまたは内蔵MICからの音声を録音することができます。入力感度は "AUX In Gain "パラメータで変更できます。
- SDカードから音声を読み込むことができます。
- Pulse Width modulationは、オーディオのFile position(開始位置)を変更します。つまり、LFOなどでファイルポジションをモジュレートすることができるということです。
- 4つのモードが利用可能です。One shot、One shot with time stretch、Repeat、Repeat with time stretch。One shotモードでノートスラーを演奏した場合、演奏位置はリセットされません。
- One shotモードでは、OSC1 AUX LとOSC2 AUX Lに信号をルーティングすることができます。
- MIDI CCでパラメータを制御することができます。GRNで始まるパラメータを参照してください。
- オシレータの初期状態では、C4がオーディオのオリジナルピッチとなります。
- Granularモードの場合、音声数は2ボイスまでとなります。
グラニュラーエンジンを使用するための簡単な設定を紹介します。
- Granular sub モードに移動し、オーディオを録音します。
- グラニュラーモードでのパラメータ調整を行います。
- GRNモードをOFFから他のものに変更してみましょう。AUX Lチャンネルは、Granularエンジンの出力にオーバーライドされます。
- Oscillator パラメーターページに移動し、OSC シェイプを "AUX L" に設定します。
- ノートをプレイしてみます。
Operation
Button | Function |
---|---|
1 | N/A |
2 | AUXゲイン(パラメータモードでは同じパラメータ、ミックスモードではボタン4となります) |
3 | ファイルポジション(スタートポイント) |
4 | Length(長さ) |
5 | Speed(スピード)、タイムストレッチ以外のモードでは動作しません。 |
6 | Number of Grain(グレインの数)One-shot モードでは動作しません。 |
7 | Detune(ディチューン) (ハイ&ローオクターブ) |
8 | GRN Mode(GRNモード)OFF、ONE(ワンショット)、ONE_TS(ワンショット、タイムストレッチ)、RPT(リピート)、RPT_TS(リピート、タイムストレッチ)。OFF以外の場合、AUX LをOscillatorシェイプとして使用する場合、AUX L信号をグラニュラー出力にオーバーライドします。タイムストレッチを使用すると、再生速度が維持されます。タイムストレッチを行わない場合、ピッチとスピードはアナログテープのように連動します。 |
LOOPER REC + LOOPER PLAY | グラニュラーサンプルの録音を開始する |
LOOPER PLAY | 再生のスタート |
LOOPER STOP | 再生のストップ |
SHIFT + LOOPER REC | レコーディングデータの保存 |
SHIFT + LOOPER PLAY | レコーディングデータのロード |
LOOPERボタンはグラニュラーモードでグラニュラーのために動作します。
SDカードの/granularフォルダにWAVファイルを入れておくと、WAVファイルを取り込むことができます。グラニュラーモードがOFFでない場合、プリセット保存時に録音データが保存されますので、通常ここで録音データを保存する必要はありません。録音データを書き出すためのものです。
Granular synth tips
- ワンショットモードでスラーノートを弾いてみるのはとても効果的です。タイムストレッチモードでワンショットでテンポを興味深い結果が得られます。
- GlideパラメータはGranularと一緒に楽しめるパラメータです。
- Speedはネガティブ方向にも適応できます
- リピートモードでオーディオを非常に短いレンジにスライスすれば、波形は非常にシンプルで一般的なものになるかもしれません。
- Repeatモードでは、長さを0.5秒程度に設定し、Pulse Widthを変化させることでユニークなサウンドが得られます。
PLY:MIXER
3トラックミキサー。最終段でトラックをパンニングすることで信号をステレオ化することができます。
Button | Function |
---|---|
1 | トラックAの音量/長押しでパン |
2 | トラックBの音量/長押しでパン |
3 | トラックCの音量/長押しでパン |
4 | 録音ボリューム(Clip回路の後)/ 長押しでパン |
5 | コンプレッサーのスレッショルド |
6 | コンプレッサーのメイクアップゲイン |
7 | 追加プロセッシングの切り替えトグル(PARAM + NOがショートカットです) |
このミキサーはコンプレッサーを搭載しています。レシオ、アタックタイム、リリースタイムは固定です(1:3、アタック30ms、リリース100ms)。
クリッピングを避けたい場合は、クリッピングインシデーターを参照してください。ミキサーの設定はセッションに保存されます。
Extra processing
PARAM + NOボタンでExtra processing modeを切り替えることができます。このモードを有効にすると、オシレータはオフになりますが、フィルタとエフェクタはステレオになり、Looperの後に接続されます。フィルター、フィルターボリューム、エフェクトをLooperの録音に対して適用することができます。
LFOは引き続きフィルターモジュレーションに使用できます。
SETTING MODE
Bank (1 to 8)
プリセットのロード、セーブを行います。各バンクに最大32プリセットまで保存できます。
Button | Function |
---|---|
SHIFT + LOOPER REC | Save/保存 |
SHIFT + LOOPER PLAY | Load/呼び出し |
プリセットで保存する場合は、シーケンサーデータが保存されます。グラニュラーモードがOFFでない場合は、グラニュラーレコードデータが保存されます。
SYS:SYSTEM
システム設定は、パッチ設定に含まれない設定です。パラメータを変更するには、8つのボタンのうち1つを押しながらダイヤルを回してください。
Button | Function |
---|---|
1 | 入力ソースの選択/長押しでセンド&リターン |
2 | デバイス数 |
3 | デバイスインデックス |
4 | MIDIチャンネル受信 |
5 | MIDIフォワーディング |
6 | Line in のスルー設定 |
7 | Line in のHPF(ハイパスフィルター設定) |
8 | Sync mode 同期モード |
AUX:入力ソースの選択です。Mic(本ボードには2つのマイクが搭載されています)またはLine inを選択します。設定した内容は、フラッシュメモリーに保存されます。LINE INを使用する場合は、"LINE IN(2CH) "に設定します。ソースをグラニュラー・エンジンに録音することができます。Send And Return : エンベロープジェネレーター前のOSC1出力が右チャンネルに接続されています。このためには、ステレオ・チャンネル・セパレーターが必要です。接続は以下のようにします。
Qunのステレオ出力→(ステレオチャンネル・ブレイクアウトケーブル、右チャンネル)→(モノケーブル)→エフェクター→(モノケーブル)→Qunのラインイン
Number of devices: デバイスの数です。ポリモードで使用するデバイスの数になります。複数のQUNをお持ちでない場合は1を設定してください。フラッシュメモリーに保存されます。
Device Index: 複数のQUNを使用する場合のデバイスインデックスです。複数のQUNをお持ちでない場合は1を設定してください。フラッシュメモリーに保存されます。
RECV MIDI Ch: 受信MIDIチャンネルを設定します。デフォルトはALLです。Polyphonic設定で使用する場合は、すべてのデバイスで同じチャネルまたはALLを設定してください。
MIDI Forwarding: スタンドアロンポリフォニック構成でのMIDIメッセージ転送。このオプションがONのとき、メッセージ転送はPolyMonoまたはPolyQuadの構成でアクティブになります。MIDI THRUのような一般的なMIDI転送には使用できません。DAWのコンフィギュレーションではこのオプションをオンにしないでください。ほとんどのDAWは受信したMIDIメッセージをエコーし、MIDIメッセージの無限ループの原因となります。
LINE in THRU: OFFの場合は、MONO/POLYの設定により自動的にLINE INのパススルーがON/OFFされます。オンの場合、シンセは常にルーパーに信号を渡します。この設定はフラッシュメモリーに保存されます。ゲインは1に固定されます。
LINE in HPF: デフォルトはオンです。LINE in には 2 つの HPF があり、1 つは外部 HPF、もう 1 つはチップの内部 HPF です。この設定は、内部HPFをオンにします。オフにすると、HPFの効果が減少します。
Sync Mode: STOP, MIDI, 2PPQ, 4PPQ, 24PPQ, MOUT, MOUT2
. シーケンサーとLFOのクロックソースを選択します。詳しくはClock synchronization
をご覧ください。
SYS:SYSTEM2
System2 は、システムメニューの 2 ページ目です。メジャーモードでは、SHIFT + [OK]でSystem2メニューに移動します。
Button | Function |
---|---|
1 | クワッドモードのOn/Off |
Quadモードでは、Quad Voice(4ボイス、各ボイスに1オシレータ)またはDual-Mono(2ボイス、各ボイスに2オシレータ)が有効になります。 モードをオフにするとDuo Voice(2ボイス、各ボイスに1オシレータ)またはmonoになります。このモードを設定することで、システムの負荷を軽減することができます。
POLYPHONIC SETUP
QUN は、複数のデバイスを持っていれば、モノラルまたはクアッドトーンとして使用することができます。Qun mk1とmk2には互換性のあるサウンドエンジンが搭載されています。シンセを重ねることで、最大16音色(Quadモード時)まで増やすことができます。2台で動作確認済みですが、2台以上での使用は現段階では実験的です。
Audio connection
オーディオのセットアップには、2つの方法があります。
- スレーブのオーディオ出力をマスターのラインINに接続し、出力を合成します。
- すべてのオーディオ信号をミキサーに接続します。
MIDI connection
マスターのMIDI OUTとスレーブのMIDI INをTRSケーブルで接続します。SystemメニューでMIDI Forwardingをオンにします。受信したすべてのMIDI信号がスレーブ機器に転送されます。DAWのMIDIルーティングに依存しないため、DAWの設定よりも信頼性が高くなりますが、DAWへのMIDI出力機能は失われます。(スレーブのMIDI出力は使用できるかもしれませんが)。
次回DAWにMIDI OUTを接続する際は、必ずMIDIフォワーディングをオフにしてください。通常、DAWは受信したMIDIパケットをエコーするので、MIDIフォワーディングの設定はMIDIメッセージのフラッディングを引き起こすことになります。
Preset setup for Polyphonic
PolyMono(各ボイスに2つのオシレータ)を実現するための最小限のセットアップは、2つのデバイスのセットアップで次のようになります。:
- システムメニューの「デバイス数」は、すべてのデバイスで2になっているはずです。マスター機にはDev Index=1、スレーブ機にはDev Index=2を設定します。これはフラッシュメモリーに保存されます。
- マスター機でプリセット(SHIFT + PARAM)を初期化する。
- SAW波の初期音が再生されることを確認してください。
- Key / Other サブメニューで MonoQuadPolyMode を "PolyMono" に設定する。
- SHIFT + MODE PLAY ボタンで、すべてのプリセットパラメーターをMIDI CCメッセージとしてダンプします。ダンプ後、すべてのプリセットの状態はデバイス間で同期しているはずです。
- 複数のノートを演奏してください。2つのボイスが聞こえるはずです。
PolyDuo(各ボイスに1オシレータ)を実現するための最小限のセットアップは、2デバイスのセットアップで以下のようになります。
- システムメニューの「Num of devices・デバイス数」は、すべてのデバイスで2になっているはずです。マスター機にはDev Index=1、スレーブ機にはDev Index=2を設定します。
- マスター機でプリセット(SHIFT + PARAM)を初期化する。
- SAW波の初期音が再生できることを確認してください。
- Key / Other サブメニューで MonoDuoPolyMode を "PolyQuad" に設定する。
- SHIFT + MODE PLAY ボタンでプリセットコマンドを全てダンプします。ダンプ後は、すべてのプリセット状態がデバイス間で同期しているはずです。
- 複数のノートを演奏してください。4つのボイスが聞こえるはずです。
Polyphonic tips
もう一度全パラメータを同期させるには、SHIFT + MODE PLAYを押して全パラメータをダンプします。これはスレーブ機器に送信されます。それでもスレーブ・デバイスのチューニングが狂うなどの問題がある場合は、MIDI RECVトグルスイッチ(SHIFT + SYSTEM)を試してみてください。ピッチベンドや他のコントローラーの値がリセットされます。Modo/Quad/Poly パラメーターで長押し(Key/Otherメニューのボタン6を長押し)すると、オシレーター間のパラメーターが同期します。
グラウンドループノイズが発生する場合は、電源を分離してスタンドアロンで使用するか、MIDIケーブルを分離してMIDI信号のノイズを回避してください。
TIPS/TROUBLESHOOTING
-
デバイスをリセットすると不明なMIDIメッセージが送信される?
- 起動時にノイズが発生します(ESP32のブートメッセージです)。リセット時にMIDI信号を受信しないようにしてください。ハードウェアリセットの代わりに、プリセットの初期化(SHIFT +PARAM)を使用してください。
-
デュオモードでのトラブル:デュオモードを正しく再生するには、正しく設定する必要があります。
- キー/その他のサブメニューに移動し、ボタン7を長押しします。これでOSC1とOSC2のパラメータが同期され、ほとんどの問題が解決されます。
- キー/その他のサブメニューに移動し、ボタン7を長押しします。これでOSC1とOSC2のパラメータが同期され、ほとんどの問題が解決されます。
-
突然音が出なくなる
- プリセットをリセットします。SHIFT + PARAM でプリセットを初期化します。
- おそらく、最後に変更したパラメータか、予期せぬMIDI CC信号が原因でしょう。ディスプレイの2行目には、最後に受信したパラメータが表示されます。
- レベルのオーバーフローは、大量のディレイフィードバックを与えるなど、サイレントの原因となることがあります。
- システムメニューの「Device Index・デバイスインデックス」「Number of Devices・デバイス数」を確認してください。デバイスインデックスが2以上で、プライマリーデバイスとして使用している場合、音が出ないことがあります。インデックスを1に設定してください。
- 受信MIDIチャンネルが間違っている。システム設定を確認してください。
- MIDI受信状態の確認(画面内の小さな四角い点。 詳細は「PLAY MODE」の項を参照)。
-
複数のデバイスを接続するとノイズが発生する(チェインオーディオ)
- グランドループが原因である可能性が高い。分離型の電源を使用してください。
- グランドループが原因である可能性が高い。分離型の電源を使用してください。
-
ノイズが出るが、ラインインには何も接続されていない。
- MIC/LINE select(Systemメニュー)をトグルし、Line inに設定します。
- Line In THRUをオフに切り替えます。
- プリセットを初期化する。
- MONO/POLYモードの設定を確認する。POLYモードの場合、LINE INのパススルーがONになります。
-
分離型の電源(充電バッテリーなど)を使用すると、ノイズが少なくなります。
-
クリッピングを恐れるないで! このシンセには3つの優れたクリッピング・アルゴリズムが搭載されています。クリッピングは、まったく新しいサウンドへの入り口となるかもしれません。
-
AUXをCV INとして使用したい
-
モジュラーシンセサイザーからのCV信号は高電圧すぎる場合があります。通常のLINEレベル(1〜1.5V)に減衰させてご使用ください。
-
AUXは多くのCVコントロール用モジュールに接続されているので、AUXを使ってチューン/ワイド/LFOなどをコントロールすることができます。ただし、LINE INは経路にコンデンサが入っているので、信号が交流であることを意味します。LFOとして使用する場合、おそらく2〜5Hzまでなら動作すると思います。しかし、DC信号、例えば同じ電圧を5秒間保持するような場合は、うまくいかないかもしれません。
-
-
MIDIアウトをDAWに接続すると、MIDIが溢れてしまう。
- MIDI転送がONになっていませんか?
- MIDI転送がONになっていませんか?
-
ルーパー再生中のグリッチ
- 既知の問題として、Granularのグレインが高いときにシーンのロードでルーパーがグリッシュすることがあります。これはRAMのバンド幅の制限によるものです。
External Audio processing
LINE INの信号は、さまざまな用途に使用することができます。LINE INは、ステレオ入力です。
- シンセのパラメーターをコントロールするCV入力として
- オシレーターソースとして:オシレーターソースとして "AUXL "または "AUXR "を選択します。VCF / エフェクター / クリッピングが適用されます。LINE IN信号をオーディオ信号として処理したい場合は、Oscillator(1/2)の信号を "AUXR "または "AUXL "とし、ENV SELを "ON"(OSC Switches内)に設定する必要があります。Mix サブメニューの "VCF Volume" と "AUX In Gain" を変更し、ゲインを設定します。
-
Line In ThroughからLooperへ:設定は、System -> Line In Throughです。サウンドエンジンを通過し、サウンドエンジンの出力と合成されます。入力をルーパーに録音することができます。コンプレッサーがかかります。
Clock synchronization
QUN MK2は、他のシンセサイザーからの外部クロックを受信することができます。シンクを有効にすると、シーケンサーのBPM/スタート/ストップが外部シンセサイザーやシーケンサーに同期します。設定はSystemメニューで行います。デフォルトはOFFです。設定は内部フラッシュメモリーに保存されます。
MIDI clock
同期モードを "MIDI "に設定すると、シンセはクロックスレーブモードになります。MIDIクロックを送信するようにDAWを設定します。Ableton LiveとLogic Pro X、KeyStep Proでテストしました。若干のレイテンシーがありますので、DAWのレイテンシー設定をタイミングに合わせて調整してください。同期モードを「MOUT」または「MOUT2」に設定すると、シンセがクロック・マスターになります。MIDIクロックとプレイ/ストップMIDIメッセージを送信します。デバイス間にわずかな遅れを感じる場合は、"MOUT2 "を試してみてください。MOUT2は演奏開始時に余分なクロック信号を送りますが、これはいくつかの機器が2番目のクロックからシーケンスを開始するためです(Roland MC-101がその例です)。他のQunをクロックする場合は、MOUTを使用してください。
Sync IN
2PPQ、4PPQ、24PPQの信号を受信することができます。注意:本機に高電圧を供給しないでください!これは故障の原因となり保証対象外になります!信号は必ずLEFTチャンネル(TRSコネクタの先端・TIP)に供給してください。TIPをシンク信号として使用すると、Teenage EngineeringのPocket Operatorとの互換性を実現で来ます。供給電圧は500mV以上必要です。RIGHTチャンネル(AUXR)は、そのままオーディオ信号またはCV入力として使用できます。
SD card folder structure
WAVファイルは他のソフトウェアでも使用可能です。フォーマットはモノラル、48kHz、16bitです。
LOOPER00
セッションデータが格納されます。ルーパーの録音データも含まれます。
Filename | Description |
---|---|
[T000_1A.wav] | Tはトラックレコーディング、次の3桁はセッション番号、1はシーン番号、Aはトラック番号です。"0Z"はクリップボードのデータです。 |
[M000_00.dat] | Mはミキサーデータを意味します。最初の3桁はセッション番号を意味します。2桁目は常に0です |
[B000_00.dat] | Bはバケットデータです。プリセット8個、シーケンサパターン64個が格納されています。最初の3桁はセッション番号を意味します。2桁目は常に0です。 |
[Z000_00.dat] | Zはアンドゥバッファです。 |
ディレクトリに500ファイル以上ある場合は、"LOOPER01 "が作成されます。
PRESET
プリセット(バンク1~8)が格納されます。
Filename | Description |
---|---|
[G_AAAAAA.WAV] | Gはグラニュラーレコードデータを意味します。グラニュラーモードがOFFでない場合に保存されます。 |
[P_AAAAAA.DAT] | Pはプリセットデータを意味します。 |
[S_AAAAAA.DAT] | Sはシーケンサデータを意味します。1ファイルには8つのパターンが含まれています。 |
GRANULAR
Granularのレコードデータをエクスポートしたり、インポートしたりする場所です。WAVファイルをここに置くと、Granularエンジンにファイルが読み込まれます。フォーマットは48000Hz、16bit、Monoです。
Filename | Description |
---|---|
[G_AAAAAA.WAV] | Gはグラニュラーレコードデータを意味します。グラニュラーモードでセーブコマンドを実行すると保存されます。Bank1〜Bank8で保存した場合は、Presetフォルダの下に保存されます。 |
SSHOTS
スクリーンショットはここに保存されます。スクリーンショットを撮るには、LOOPER STOP + PARAMを押してください。
IMPORT
Importは、ループをセッションにインポートするためのフォルダです。フォーマットはモノラル、48kHz、16bitである必要があります。詳しくは「セッション」の項をご覧ください。Supported MIDI Control numbers
音色に関するすべてのパラメーターをMIDI CC信号でコントロールできます。MIDI CC信号のセットは、プリセットの保存データとして使用することができます。SHIFT + MODE PLAYボタンを押すと、MIDI CC信号がダンプされます。
MIDIキーボードでパラメーターをコントロールする場合は、以下のチャートでCCナンバーを確認してください。または、画面内のパラメータ名の上部にCC#が表示されます。割り当てられたCC#は、一時的にオーバーライドすることができます。
MIDIキーボードなどでCCパラメータを変更すると、変更したパラメータがリアルタイムでディスプレイに表示され、QUNで直接パラメータを変更した時と同じように、変更内容、値、モード名などを確認することができます。
MIDIキーボードにツマミがある場合のMIDI CCパラメータの割り当ての目安です。
- MIX: (92)
- FM: (33)
- Cutoff: (22)
- Resonance: (91)
- LFO Tune: (24)
- VCF Volume: (90)
0 "Save Preset", //0x0
1 "Mod Wheel", //1
2 "", //2
3 "", //3
4 "", //4
5 "", //5
6 "", //6
7 "Volume", //7
8 "", //8
9 "", //9
10 "", //a
11 "VCF Volume", //b
12 "", //c
13 "", //d
14 "", //e
15 "", //f
//-----------------------0x10
16 "", //0x0
17 "", //1
18 "", //2
19 "", //3
20 "", //4
21 "OSC1 Tune(MSB)", //5
22 "VCF Cutoff(MSB)", //6
23 "OSC2 Tune(MSB)", //7
24 "LFO Tune(MSB)", //8
25 "ENV3/4 Attack", //9
26 "ENV3/4 Decay", //a
27 "ENV3/4 Sustain", //b
28 "ENV3/4 Release", //c
29 "GRN File Pos", //d
30 "GRN Length", //e
31 "GRN Speed", //f
//-----------------------0x20
32 "GRN Grain", //0x0
33 "FM", //1
34 "Efct Feedback", //2
35 "LFO Pulse Width", //3
36 "OSC1 Pulse Width", //4
37 "OSC2 Pulse Width", //5
38 "LFO Pulse Width", //6
39 "Efct Speed", //7
40 "VCF Type", //8
41 "Efct Depth", //9
42 "OSC1 Bypass", //a
43 "GRN Detune", //b
44 "Efct Type", //c
45 "VCF OSC1 bypass SW", //d
46 "GRN Detune", //e
47 "GRN Mode", //f
//-----------------------0x30
48 "LFO Mod Tune", //0x0
49 "LFO Mod Width", //1
50 "FM Algorithm", //2
51 "FM ENV3 Conn", //3
52 "", //4
53 "OSC1 Tune(LSB)", //5
54 "Cutoff(LSB)", //6
55 "OSC2 Tune(LSB)", //7
56 "LFO Tune(LSB)", //8
57 "FM A Amp", // 9
58 "FM A Freq", //a
59 "FM B Amp", //b
60 "FM B Freq", //c
61 "FM C Amp", //d
62 "FM C Freq", //e
63 "FM D Amp", //f
//-----------------------0x40
64 "", //0x0
65 "OSC2 Mod Sel", //1
66 "LFO Mod Sel", //2
67 "ENV1 Inv SW", //3
68 "OSC1 Env Sel", //4
69 "OSC2 Env Sel", //5
70 "ENV2 Inv SW", //6
71 "LFO Gatesync SW", //7
72 "FM FREQ SNAP SW", //8
73 "OSC1 Wide Tune SW", //9
74 "OSC2 Wide Tune SW", //a
75 "OSC2 Octave", //b
76 "OSC1 Octave", //c
77 "OSC1 Keysync SW", //d
78 "Velocity SW", //e
79 "OSC1 LFO Tune", //f
//-----------------------0x50
80 "OSC1 LFO Width", //0x0
81 "OSC2 LFO Tune", //1
82 "OSC2 LFO Width", //2
83 "Mono/Duo/Polly", //3
84 "VCF LFO Volume", //4
85 "VCF Mod Cutoff", //5
86 "LFO Keysplit", //6
87 "VCF LFO cutoff", //7
88 "OSC1 Mod Sel", //8
89 "VCF Mod Sel", //9
90 "VCF Volume", //a
91 "VCF Resonance", //b
92 "OSC Mix", //c
93 "OSC1 Shape", //d
94 "OSC2 Shape", //e
95 "LFO Shape", //f
//-----------------------0x60
96 "ENV1 Attack", //0x0
97 "AUX In Gain", //1
98 "", //2 (Won't be dumped)
99 "", //3 (Won't be dumped)
100 "Mod Wheel Mode", //4
101 "", //5 (Won't be dumped)
102 "ENV1 Decay", //6
103 "ENV1 Sustain", //7
104 "ENV1 Release", //8
105 "ENV2 Attack", //9
106 "ENV2 Decay", //a
107 "ENV2 Sustain", //b
108 "ENV2 Release", //c
109 "OSC1 Mod Tune", //d
110 "OSC1 Mod Width", //e
111 "VCF Pole / NoLinear", //f
//-----------------------0x70
112 "OSC2 Mod Tune", //0x0
113 "OSC2 Mod Width", //1
114 "Glide", //2
115 "Bend Range", //3
116 "Mod Mode", //4
117 "VCF Keysync", //5
118 "Voice Number", //6
119 "LFO Sync SW", //7
120 "All Notes Off", //8
121 "", //9
122 "", //a
123 "All Notes Off", //b
124 "", //c
125 "", //d
126 "", //e
127 "" //f
Quick Setup with Third-party Software & Hardware
QUNシンセは、Configurationsから適切な設定ファイルをダウンロードすることで、サードパーティのソフトウェアやハードウェアで使用するための設定を迅速に行うことができます。現在、以下のコンフィギュレーションファイルが利用可能です。
- Native Instruments Maschine
- Native Instruments Komplete Kontrol