★ 製品の出荷日は毎週1回 土曜日のみとなります! ★表示価格は税込です ★
★ 製品の出荷日は毎週1回 土曜日のみとなります! ★表示価格は税込です ★
カート 0

QUN MK2 日本語マニュアル

Qun-mk2

Qun-mk2は、強力なサウンドエンジン、シーケンサー、ルーパーを備えた小型のシンセサイザーです。

*本日本語マニュアルはbeatsville.jpが翻訳したものです。無断での転載はご遠慮ください。

qun_mk2_cgi

リンクとインフォメーション

GitHubのページ、CODEボタンからDOWNLOAD ZIPをおして、必要なファイル全体をダウンロードすることができます。

 

 

ファームウェア・アップデート

Qun mk2のファームウェアは以下のリンクからアクセスできます。

https://github.com/raspy135/Qun-mk2/tree/main/firmware

ここでは、ファームウェアのアップデート手順を説明します。

  •  ファームウェアをダウンロードします。
  • マイクロSDカードをコンピュータに挿入する。
  • qunmk2.bin "を解凍し、マイクロSDカードのルートフォルダにコピーしてください。
  • マイクロSDカードをアンマウントし、Qun mk2に挿入します。
  • 電源用USB以外のケーブルはすべて外してください。
  • 基板のベースボードにある(下の段の基板) "REC "ボタン(ベースボード左下、SEQ PLAYボタンの下)を押しながら、USBケーブルを接続するか、ベースボードの "RST "ボタンを押してください。
  • アップデータが起動すると、"Firmware updater "のメッセージが表示されます。
  • Updating "メッセージの後、"Done "メッセージが表示されます。
  • ボードをリセットしてください。(電源をオフ→オンにするか、基板ベースのRSTを押す)

History

 

  • v4.68

    • バグ修正: ボイススティールのロジックが間違っていた。
  • v4.67

    • ファイル名からのBPM検出ロジックを改善(WAVファイルをLooperに読み込んだ場合)

    • QUADボイス・モードでは、4ボイス以上を受信した場合、最も古いボイスがスティールされる。

    • 新しいショートカット:パラレルパターン実行の第2パターンと第3パターンは、SPLAY + B[1-8](プライマリパターン) + B[1-8](第2パターン)で設定でき、プライマリパターンのボタンを押し続けながら他のボタンを押すと、第3パターンになります。同じパターンをもう一度アサインすると、アサインが消去されます。(プライマリパターンを離すと、チェインパターンのショートカットが有効になります)

  • v4.66

    • 重大なバグ修正: BPM が変更される前、またはセッションがロードされる前にサンプルが再生されると、シンセがクラッシュする可能性があった。
  • v4.65

    • グラニュラー・モードでのサンプル・レコーディングはシグナルを待って開始されるようになった
  • v4.64

    • ルーパー・レコーディング、シーケンサー・ライブ・レコーディング、ルーパー・トラック・セレクトはMIDI経由でトリガーできるようになった。詳しくはマニュアルのシーケンサー / ルーパー・コントロールMIDI仕様セクションをご参照ください。
    • Undo (REC + PARAM) がステレオトラックでも機能するようになった
  • v4.63

    • バグ修正: コンプレッサーの品質の低下を修正
    • プリセットのバグ修正: Drum/Snare2 が壊れていた。(Sd_template/preset/Drums/p_snare2.dat)
  •  

     

  • v4.62

    • パフォーマンスの改善

    • シーケンサーのチューン・プレビュー・ベロシティを90に変更
  • v4.61

    • バグ修正: モジュレーションのバグ修正 (エンベロープの反転がボイス3,4に適用されていなかった)
    • シーンのコピー機能を追加しました。LPLAY + B[1-5] + ダイヤル。(パターンコピーやバケツコピーと同様)
  • v4.60

    • SDカードのオーバークロックを無効に。
  • v4.59

    • パフォーマンスの改善

    • Experimental: バッテリー感知ロジックの改善
  • v4.58

    • バグ修正: 正弦波の変更により、通常の正弦波の音量が下がっていた。
    • 最初の項目のバグフィックスによるプリセットの調整は、/presets/Leadsと/presets/Keysフォルダの下でアップデートすることをお勧めします。
  • v4.57

    • バグ修正: VCF modのカットオフが壊れていた。
  • v4.56

    • パフォーマンスの改善

    • スクラッチモードがv4.55から壊れていた

    • いくつかの変調ルーティングのバグ修正

    • サイン波がウィズモジュレーションを受けるようになり、ウェーブフォールディングとして機能するようになった。サイン波にウィズを設定すると変調され、固定されたウェーブテーブルのように使うことができます。

      • プリセットパッチ sd_template/preset/Guitars/P_OUTTU2.DAT, sd_template/preset/Guitars/P_OUTTUN.DAT sd_template/preset/Keys/P_EPIAN3.DAT, sd_template/preset/Keys/P_EPIAN4.DAT を追加しました。パッチは新機能を使用しています。
    • バグ修正: パラメータを編集する際、関係ないパラメータが変更されることがあった。

  • v4.55

    • ルーパーのステータス表示が追加されました。ルーパーのステータスを切り替えるには、RECを押してください。
    • バグ修正: 4.40から相対2/3パターンが壊れていた(ピリオドが正しく機能していなかった)
  • v4.54

    • バグ修正: リバース・スライス処理が壊れていた。
    • 複数のスライスポイントをプリセットするための "Slice "初期テンプレートを追加しました。サンプラーの基本設定を行い、スライススプレッドを1に設定し、KEYSYNC(1N2N)を無効にします。
    • グラニュラーモードでのライブスライス機能が追加されました。
      1. Slice "テンプレートでプリセットを初期化する。(Shift+PARAMで "Slice "を選択)
      2. グラニュラー・モードでサンプルをロード、またはサンプルを録音する
      3. 最初のスライス点を再生点の先頭に設定し、長さをデフォルト値の127(max)に設定します。
      4. 再生ボタンを押し続けるとロードされたサンプルが再生されます。
      5. 再生ボタンを押しながらB[1-8]ボタンを押すとスライスします。B1でスライス1、B2でスライス2のようになる。
      6. 長さが短い場合、長さは90に設定される。長さと始点を微調整する。
  • v4.53

    • バグ修正: リアルタイム・シーケンサー・レコーディングが壊れていた (v4.52 で導入)
  • v4.52

    • 入力されるボリュームの音量メータをグラニュラーに追加

    • グラニュラーモードにおける波形表示の改善

    • グラニュラーの開始位置の分解能が128レベルから256レベルに向上した。

    • システムメジャーモードとプリセットのロード/保存のUIが更新されました。プリセットはバンクではなく、楽器タイプ(ベース、ドラム、キーなど)で分類されます。バンクは後方互換性のためにまだ利用可能です。SDカードのプリセット構造を更新する必要があります。sd_template.zipをダウンロードしてPCで展開し、/preset以下のファイルとフォルダをコピーしてください。

    • 現在のバケットを選択したときに表示されるバケット名(プリセット名)

    • (ファームウェアのアップデートではありません): ファクトリー・プリセットの見直しと改訂、いくつかの新しいプリセットの追加。

  • v4.51

    • バグ修正: ルーパーのオーバーダブが、トラックの最初の録音で、2つ目のループに録音し続けたときに機能しなかった。

    • タップテンポが追加されます。タップテンポを加えるには、SHIFT + SEQ PLAYを押しながら、SEQ PLAYを4回以上タップします。

  • v4.50

    • 24kHzモードが追加されました。(変更を反映させるには、システム、ボタン2、再起動が必要です)。以下のような恩恵と問題があります。
      • メリット:
        • 90年代のローファイ・デジタル・サウンド
        • ルーパーバッファーの長さを2倍にする(45秒以上)
      • 互換性の問題:
        • カットオフが異なるため、調整が必要。
        • ルーパー録音(セッション)に対応しない
        • 音の劣化を感じるかもしれない
    • バグ修正: LFOのS&Hオシレーターがリトリガー時に値をリセットしない
    • バグ修正: スクラッチの初期テンプレートが壊れていた
    • bank7(accord)のアコーディオンパッチを更新しました。sd_template/preset/bank7内のP_ACCORD.DATを上書きするか、sd_template.zipを使用してすべてのパッチを更新してください。
    • バグ修正: MIDIノート・スタックの問題(おそらく解決済み)
  • v4.43

    • Tuneサブモードでは、B1~8ボタンを押したとき、またはサブステップを選択したときに音をプレビューします。

    • 演奏開始時にシーケンサー・ページがリセットされない件を解決

    • 同じボタンを押すと、シーケンサーのサブ・ステップ選択が保持される

    • 現在編集中のサブステップを示すグラフィックを改善

  • v4.42

    • パフォーマンス向上
    • WAVファイルをグラニュラーにロードすると、選択したトリム開始位置にサンプルがロードされます。ワンショットのWAVファイルからドラムキット(またはワンショットサンプルのコレクション)を構築するのに便利です。
    • グラニュラーの処理メニュー(ボタン1)に、Erase slice、Cut slice、+3dB slice、-3dB sliceが追加されます。ReverseをReverse sliceに変更。Trim to headをCut sliceに変更しました。
    • プリセットは、SHIFT + OKでメニューを終了せずに読み込むことができます。SYSTEM + B1-8(臨時ピアノモード)または外部MIDIキーボードで音を確認できます。
  • v4.41

    • グラニュラーのPWM(開始位置に影響する)を64分音符でクオンタイズ化
    • "Scratch" 初期テンプレートを追
    • ファイルセレクションの改善:
      • ボタン7/8でスクロール(v4.40から)、Shift + B7/8でページスクロール
      • 長いファイル名を見るための水平スクロール用ボタン5/6
      • フォルダアイコンをより見やすく。
      • Shift+NOでルートフォルダに戻る
  • v4.40(Beta)

    • バグ修正: シーケンサーの再生/停止が、Seq MIDI チャンネルでトリガーされたときに壊れていた。
    • バグ修正: MIDIノートスタックが時々発生する (100%検証されていません)
    • バグ修正: 追加のプロセスレコーディング時のクリッピング修正
    • 複数のシーケンスパターン(2つ目または3つ目のパターン)を再生している場合、シーケンサーを実行しながら2つ目/3つ目のパターンを編集することができます。これを行うには、2番目または3番目のパターンを選択するだけです。この場合、プライマリパターンは変更されません。無関係なパターンを選択した場合は、通常の操作と同様にプライマリパターンが変更されます。
    • プリセットのロードやサンプルのロードなどのファイル選択モードでは、ボタン 7 または 8 を使ってカーソルをスクロールすることができます。
    • 初期化プリセットには3つのテンプレート(ブランク、サンプラー、イーブンスライス)
    • SDカードのオーバークロックによる性能向上
    • 負荷軽減のためDelay(stereo)からハイパスフィルターを削除
  • v4.38

    • バグ修正: ダブルクリック検出

  • v4.37

    • "Seq Ctl MIDI"(System、ボタン7)が追加され、MIDI経由でシーケンサーとルーパーをコントロールできるようになりました。詳しくはマニュアルの「Sequencer / Looper Control MIDI仕様」をご参照ください。
      • Pattern change
      • Bucket change
      • Scene change
      • Seq play/stop
      • Looper play/stop
      • Extra Processing on/off
      • Mute looper track
      • Morph
    • PARAMモード (W/Relative Mode)で、ダイヤルの位置を変更するためにボタンを離すと、パラメーターの割り当てが解除されるようになりました。
    • 起動後、バンク6がデフォルトのシステムサブモードになりました。
    • ダブルクリック検出の改善
  •  

     

    v4.36
        - プリセットがロードされたときにBPMが保持されるバグフィックス

    v4.35
        - シーケンサーチェーンパターンの上限が32まで増加しました。

        - バグフィックス BPMファクターが1でない場合、リアルタイムレコーディングの幅が正しく記録されない。


    v4.34
        - クリッピングの処理を少し改善しました。

        - バグフィックス: パターンがクリアされるとBPMが92に変更される

        - スケールのクオンタイズアルゴリズムを改善し、白鍵の時だけフルスケールになる可能性が高くなった。

    v4.33
        - アタックまたはリリースがゼロのとき、よりスナップなエンベロープ・レスポンス。アタック/リリースを1または2に設定すると、以前のバージョンの動作になります。
        - ファームウェアのアップデートではありません) sd_template.zip がアップデートされました。

    v4.32
        - 若干のパフォーマンス向上

    v4.31(ベータ版)
        - バグ修正 : Oneshot granularで時々音が鳴らない問題がありました。

    v4.30(Beta)
        - バグフィックス: SHIFT + Dial サブメニューの切り替えが壊れていました。
        - バグフィックス: LooperファイルがGranularのローディングページにリストされていない。


    v4.29(Beta)
        - フォルダーを使ったファイルブラウジングのUIを改善しました。最後に訪れたフォルダが記憶され、NOボタンが操作をキャンセルする代わりに親フォルダへ移動するようになりました。もしあなたがルートフォルダにいる場合、それは操作をキャンセルします。

        - Wavファイルのプレビューが、読み込みなしのリアルプレビューになりました。SHIFT + OKでwavファイルのプレビューができます。

        - wavファイルをルーパーに取り込む際のBPMマッチングオプション(SHIFT + LOOPER STOP + B[1-3])です。ファイル名からBPMを検出します。

        - MODE PLAY(RECALL) + B[1-8] + Turn Dialでコピーバケットを行うことができるようになりました。

        - 不具合を修正しました: ワンズショットグラニュラーモードでの幅変調(始点)の問題

        - シーケンサーの幅(音符の長さ)の調整幅を105まで広げました。


    v4.28
        - パフォーマンスの向上
        - バグフィックス グラニュラーで音が鳴らないことがある



    v4.25
        - バグフィックス: MIDIとクロックの同期に問題がありました。テンポの変化やアライメントへの追従性が格段に向上しました。
        - いくつかのパフォーマンス改善



    v4.22
        - バグフィックス: バケットでBPMを変更すると、シーケンサーが一時停止することがある。
        - クロック同期によるアライメント改善


    v4.21
        - System2のボタン1でBPMの動作(Per session or per pattern)を変更できるようにした。


    v4.19
        - REC+SEQ PLAY+Turn dialでメトロノームの音量を調整できるようになりました。
        - SEQ PLAY + B[1-8]を押し、SEQ PLAYを押しながらB[1-8]を押すと、パターンをチェーンすることができます。最大16パターンまで連鎖させることができます。
        - 性能向上


    v4.17
        - いくつかのパフォーマンスが改善されました。
        - 不具合を修正しました: ルーパー再生時にパッチの読み込みが固まることがある



    v4.15
        - バグフィックス:4NLフィルターが非対応のフィルターに設定されると発振する。
        - バグフィックス MIDIチャンネル1へのメッセージが常にピックアップされていた。


    v4.14
        - SeqのMIDIチャンネル(Seq configメニューのボタン1長押し)で "1N"〜"16N "を設定する際に、内部サウンドエンジンをOFFにできるようにしました。
        - ノート下限(Seq configのボタン5長押し)、ノート上限(Seq configのボタン7長押し)が追加されました。これは、ノートの範囲を制限するものです。範囲外のノートは、範囲内に収まるようにオクターブ下または上に移動されます。ランダムモディファイア、トランスポーズと併用すると便利です。コード反転の自動化のような効果が期待できます。

     

    v4.13
        - 安定性向上のため、優先順位を一部調整
        - 安定性のため、8番目のスイングを削除

     

    v4.12

    • スクラッチエンジンのちょっとしたチューニング
    • 動作変更 : 4NL フィルターモードが https://github.com/ddiakopoulos/MoogLadders の Stilson コードを使用するようになりました。よりスムーズなレゾナンスが得られるようになりました。ローパスとハイパスフィルターのみ動作します。ハイパスフィルターはサブストラクションで行われるため、完全な結果にはなりません。
    • GranularのRepeat(RPT)モードでは、長さが0より長い場合、複数のスライスポイントを使用するようになりました。
    • Seq configのボタン5を長押しすると、8th swingが復活します。


    v4.11

    • レコードスクラッチモードが追加されました。ピアノモードでSHIFT + ボタン1をもう一回押すと、レコード・スクラッチ・モードになります。詳しくはマニュアルをご覧ください。
    • ビヘイビア変更:エンベロープのインバートの動作がamp srcに影響されます。
    • エンベロープ・ジェネレーター(EG1~EG4)をExtra processingモードで使用できるようにしました。
    • バグ修正:初期化時に複数のスライシング・パラメーターに誤った値が設定されることがある不具合を修正。
    • Granularはステレオトラックを読み込むことができます(モノラルにダウンミックスされます)。
    • その他のバグフィックス、パフォーマンス改善
    • Relative adjustment モードが追加されました。Relative adjustment モードを有効にするには、Paramモードで対応するパラメータをダブルクリックしてダイヤルを回すか、Play modifier, mixer, seq config, Granularで調整します。


    v4.09

    • いくつかのパフォーマンスの最適化
    • SHIFT + PLAY + ダイヤル操作で、シンセエンジンの出力をパンすることができるようになりました。
    • モニター・モードが追加されました。ミキサー・モードでSHIFT + Noをもう一回押してモニター・モードにするか、プレイ・モードでSHIFT + Turn dialを押して、ダイヤルを最後まで回すと、モニター・モードになります。


    v4.07

    • バグフィックス:信号がクリップしている時、余分に処理されたデータのループバック録音がうまくいかなかった点を改善
    • バグフィックス :LFOのシェイプがSineまたはSawで、チューンが突然移動すると、不要なポップ音が発生する問題を修正



    v4.06

    • バグフィックス:v4.04で導入されたUIのバグフィックス (保存後にUIが古いスタイルになる)
    • シーケンサーが他のソースによってクロックされている場合、ルーパーは正しく巻き戻されませんでした。


    v4.04

    • スリープを追加。SHIFT + NO + OKでスリープします。再起動は底板のRSTボタンで。
    • バグフィックス:オートセーブがオフの場合でも、意図せずオートセーブが実行されることがありました。このバグはv4.00で導入されました。
    • SHIFT + RECの長押しでセッション名を付けられるようになりました。
    • パラメーターモードやプレイモディファイアーなどの一部のモードで録音(RecordまたはOverdub)しているときに、画面左上に小さな "R "または "O "が表示されるようになりました。


    v4.03

    • フィルタータイプ2PNLと4PNLをより味わい深く、よりジューシーにしました。
    • バグフィックス :MIDIトラフィックが殺到した時の動作
    • バグフィックス :MIDI NOTE OFFが機能していなかった
    • 音色モードをQUADに設定した場合、OSC2は常にEG2をEvelopeソースとして使用していました。しかし、他のソースを設定することができるようになりました。EG1/EG3に設定してもEG2/EG4は使用されます。

     

    v4.02
    • タッチスライダーを追加。DIPスイッチの設定を変更する必要があります。詳しくは「タッチスライダー」の項と「タッチスライダーのDIPスイッチ設定」をご覧ください。


    v4.01

    • バグフィックス。微妙な動作の劣化の修正


    v4.00

    • スライススプレッドは最大8点までの複数スライスポイントに対応しました。
    • グラニュラーエンジンにスライススプレッド(グラニュラーモードのボタン2)が追加され、簡単にサンプルのスライスができるようになりました。詳しくはマニュアルのグラニュラーセクションをご覧ください。
    • 保存データ、バケットデータを更新し、スライススプレッドに対応しました。新しいバージョンのファームウェアは過去のデータを読み込むことができますが、古いバージョンではv4.00以降で作成されたデータを読み込むことができません。
    • Oneshotモードでのボイス数をQuadモードでは4つに増やしました
    • バグフィックス:ピアノモードのトランスポーズ付きスケールクォンタイズが正しくなかったのを修正
    • バグフィックス:グラニュラーに関するバグフィックス
    • 一部のドラムキットで、複数のスライスポイントを使用するように作り直した。sd_templateフォルダーの下にあるbank6で利用可能、またはsd_template.zipをダウンロードしてくださいます
    • 新しいピアノモードGUI


    v3.96

    • バグフィックス:デチューン動作
    • Oneshotモードのボイス数がQuadモードで3つに増えました
    • v3.94で導入されたPerformance degradeについてのバグフィックス

     

  • v3.94

    • 小さな動作の修正とパフォーマンスの改善
    • グラニュラーの編集メニューに "Trim to head "が追加されました。
    • バグフィックス。Parameter Lock #8 で説明した操作が壊れていました。--一度変更したパラメーターは、再度選択しなくても、[1-8] + [PARAM] + ダイヤルを回すことで、最後に編集したロックパラメーターを変更することができます。
  • v3.93

    • バグフィックス:Granularがv3.91を導入した際のポップノイズ、いくつかの小さな改良を含む。
    • 隠しファイル(". "で始まるファイル)を隠します。
    • One shotを使ったGranularプレビューで、音の再生が繰り返されないようにしました。
  • v3.92

    • タイムストレッチングアルゴリズムの小さな改良
    • ファイルインデックスインジケータが復活(最初の行のみ)
    • バグフィックス:オフセット付きサンプルのロード

  • v3.91

    • グラニュラー処理(Analyze, Normalize, Reverse)が追加されました(グラニュラーモードのボタン1)。AnalyzeはTime stretch(One_TS、Rpt_ts)と併用すると、より良い結果が得られます。
  • v3.90

    • バグフィックス:PWMの中心でグラニュラーエンジンの再生位置が若干ずれていたので修正
  • v3.89

    •  1つのフォルダに保存できるファイル数の上限を48個に拡張しました。
    • セッションを保存する際に、セッションフォルダにG000_00.wavとしてグラニュラーサンプルデータが保存されるようになりました。プリセットを保存しなくても、グラニュラーサンプルを保存できるようになりました。
    • バグフィックス グラニュラーエンジンのクリッピングロジックが正しくなかったバグを修正
  • v3.88

    • (Deleted)
  • v3.87

    • バグフィックス:ライン入力によるクロック同期を修正
  • v3.86

    • バグフィックス:GRN File posが0でない場合、プリセットの読み込み位置がずれてしまう不具合を修正。
  • v3.85

    •  動作の変更:OSC1バイパスを削除。代わりにVCF ENV srcが追加されました。
  • v3.84

    • バグフィックス:LFO Keysplit のリアルタイム録音に問題があった
    • バグフィックス:サブパターンでパラメーターロックが無効になる
    • 動作の変更:16thスイングがデフォルトになりました
  • v3.82

    • バグフィックス:相対的なパラレルパターン実行の計算
    • バグフィックス:特定の条件下で、バケットチェンジが正しくLFOをレジュームしないバグ修正
    • モードボタンが約0.5秒以上押されていた場合、メジャーモードが切り替わらないように変更
    • バグフィックス:オールノートオフが機能しないことがあった
    • ボタンレスポンスの改善
  • v3.80

    • ルーパーは、RECモードに対応しました。オーバーダビングとは異なり、RECは既存の録音を上書きし、新しい録音が既存の録音よりも長い場合、ループレコードの長さも上書きします。RECモードを有効にするには、REC+Looper Playを2回押します。
    • エクストラプロセッシングで処理した音をルーパーに戻 して録音することができるようになりました。エフェクターや音量調整、ミックスダウンなどに利用できます。
    • 混乱を避けるため、SendとReturnは削除されました。
  • v3.79

    • VCF Volume、Cutoff、Oscillator Tune(Ocatave、Tune、Pitch Wheel)のレスポンスがさらにスムーズで高速になりました。
  • v3.78

    • MIDI、SD、クリッピングのインジケータをルーパーの状態に関係なく常に表示するようにしました。
    • プレイ・モディファイ、コンフィグ、ミキサーモードにおいて、シーケンサー・インジケーターが下部に移動し、より広いスペースが確保されました。
    • CutoffとVCF VolumeのMIDI CCレスポンスをよりスムースにしました。
  • v3.77

    • システム2メニューにマスターボリュームを追加しました。ハードウェアのボリュームです。通常はMax(Default)をお勧めします。エフェクターやレコーダーがラインレベル入力を想定していない場合に有効です。
    • 意図しないクリッピングを避けるため、デフォルトのRec Volumeを-6dBに変更してください。
  • v3.75

    • パフォーマンス改善

    • SDからグラニュラー用サンプルをロードする際、バッファの先頭ではなく、File Posで設定したループの先頭でファイルをロードするようにしました。

    • バグフィックス プリセット削除時にシーケンスとグラニュラーのwavファイルが削除されない不具合を修正しました。

    • 新機能。クリック(メトロノーム)のプリロールを設定できるようになりました。system2メニューで設定可能です。

    • System: LINE IN THRUパラメータに3つの設定を追加しました。AUTO(初期設定)、Off、Onの3種類です。

  • v3.74

    • 新エフェクト:BPMシンクロナイズド・デジタル・ディレイ。フィードバックとデプスを100%に設定することで、ビートリピートとして使用することができます。パラメータ・ロックと併用すると便利です。

    • バグ修正。Parameter Locking モードでは、Precise Value 調整が機能しない不具合を修正しました。

    • 新しいショートカット。1-8 + PARAM + ダイアルを回すだけで、最後に編集したパラメーターロックのパラメーターを変更することができます。

    • 新機能 2つのパターン間でパラメータロックのモーフィングができるようになりました。

  • v3.73

    • UIの若干の改善

    • SYSTEM + 1-8 ボタンを押し続けることで、いつでも一時的にピアノモードを起動することができます。

    • プリセットを選択中にSHIFT + STOP (delete)を押すと、プリセットを削除することができます。

    • エフェクトの深さが2倍になるバグを修正しました。

  • v3.71

    • パラメータロック時に一部のパラメータのトランジション速度が速くなっていたので修正
  • v3.70

    • パフォーマンス改善

    • バグ修正:Extra処理でMDelayが有効にならない不具合を修正しました。

    • Seq tuneモードにおいて、ボイスインデックス0に "OFF "を設定することができます。この設定でノートがトリガーされることはありません。

    • 新機能:パラメーターロック

  • v3.65

    • インポート時のフォルダー構造変更に対応
    • 小さなUIの改善
    • SHIFT + OKキーで、ファイルリストモードを終了せずにサンプルをインポートすることができるようになりました。
  • v3.63

    • バグフィックス:Looperサンプルのインポートが壊れていたので修正
    • グラニュラーはより広いPWMレンジを受け入れられるようになりました。
  • v3.62

    • メトロノーム音をより聞き取りやすくしました。
    • バグフィックス:LFOのBPMシンクが壊れていたので修正。
    • LFOのBPMシンクの挙動を改善し、シーケンサーが巻き戻した時に位相がリセットされるようになりました。
    • LFOモードにおいて、SAW、REVERSED SAW、SINE波に対してPWMを適用できるようになりました。これは位相オフセットに影響します。
  • v3.61

    • バグフィックス : ステレオ録音に関する問題を修正しました。
  • v3.60

    • ステレオ録音に対応しました。トラック選択時、ボタン7=トラックA(左)+B(右)、ボタン8=トラックB+Cとなります。選択したステレオ・トラックのパンを左右に設定するとよいでしょう。

    • MIDIクロックスレーブモードで外部MIDIシーケンサーを起動または停止すると、ルーパーもシーケンサーと一緒に起動または停止します。

  • v3.56

    • ルーパーの音量が追加されました:MODE PLAY+SYSTEM+ダイヤル回し

    • Rec VolumeとLooper Volumeのクロスフェード:SYSTEM+PARAM+ダイアル回し

    • 動作の変更:プレイモードでパラメータを変更する場合、ボタンを押す必要があります。

    • バグフィックス:オートセーブがオフの場合でも、オートセーブが実行されることがある。

  • v3.54

    •     バグフィックス:いくつかのUIに関する問題

  • v3.53

    •     バグフィックス。ディレイの時間が長くなる不具合を修正しました。
    •     System2メニューでセッションの自動保存をオフにすることができます。SHIFT + Recでマニュアル保存を実行します。


    v3.52

    •     ボタン長押しでフルパラメーター名を表示する際の動作を改善しました。


    V3.51

    •     System2メニューにパラメータキャプションモードを追加しました。トレーニングに最適です。

          v3.50

    •     パラメーターモードの新UIを導入
    •  パラメーターモードのUI変更に伴い、一部のパラメーターボタンの割り当てを変更しました。
    • system2メニューの画面コントラスト調整
    • シーケンスライブ録音機能を追加しました。Rec + Seq プレイで録音。外部MIDIキーボードまたは内蔵ピアノモードでの演奏が可能です。詳しくはマニュアルをご覧ください。

          v3.46

    •         コンプレッサーのデフォルトスレッショルドを0.0dB(OFF)に変更し、クリッピングを回避するようにしました。
    •         ルーパーの録音データをグラニュラーに読み込めるようになりました。録音はファイルリストの最後に表示されます。
    •         SineとFMのサウンドを若干改善しました。

        v3.45
    •         UIを改善しました。セッション保存をS+RECで実行できるようになりました。Looper stopを押しても同様にSesssionが保存されますが、こちらの方が少し推測しやすいと思います。Looper stopを押した時に "Ses saved "のメッセージを追加しました。

        v3.44
    •         バグフィックス。BPMファクターでのスイングの挙動
    •         バグフィックス パラレルパターン再生時のMIDIクロックアウト
    •         バグフィックス SEQ MIDIチャンネルが設定されている時に、外部キーボードからMIDI信号が送信される。

        v3.42
    •         グラニュラー・エンジンのグレイン・クロス・フェードの長さが30未満の場合、フェードの周期を短く設定した。グラニュラー・エンジンをウェーブテーブルとして使用する場合に有効です。予測不可能なウェーブテーブルを行うには、以下の値を設定します。
    •             グラニュラーモードをRPTに設定する
    •             グレインを1に設定します。
    •            GRNの長さを非常に短くする(30未満)。
    •         バグフィックス。高負荷時のパフォーマンスの問題

        v3.41
    •         BPMファクターが0.125と0.25に対応しました。
    •         Ext MIDI スケールクオンタイズを追加しました。System2モードで設定可能です。
    •         バグフィックス Tuneモードでのノート表示
    •         新機能。パラレル・シーケンサー・パターンの実行。詳しくはマニュアルの「複数のシーケンスパターンを実行する」の項をご覧ください。

        v3.34
    •         Shift + Seq Play + (YES or NO)でシーケンサーページのコピーができるようになりました。以前の方法も有効ですが、お勧めしません。

        v3.33
    •         パフォーマンス改善
    •         バグフィックス コード入力時のシーケンサーの動作
    •         バグフィックス ポリフォニック設定でのチャンネルバランスとマッチングレベルの変更
    •         古いLOOPERフォルダーを選択する機能を追加 (https://github.com/raspy135/Qun-mk2#looper00)

        v3.32
    •         バグフィックス 最近のファームウェアで導入された、LOOPERの再生がチャンネル間で混在していたバグを修正しました。

        v3.31 (削除)

        v3.30
    •         エフェクター出力がステレオになりました。ステレオエフェクターの効果を得るためにプリセットも更新しましたので、プリセットもダウンロードしてインストールしてください。プリセットのダウンロードは、 ../sd_template.zip をダウンロードして展開し、sdカードにコピーしてください。
    •         後方互換性を保つため、MDelay(Mono delay)を追加し、レゾネーターとして使用できるようにしました。

        v3.27
    •         セッションを選択する際に、録音した曲の番号が表示されるようになりました。


        v3.25
    •         パフォーマンス向上

        v3.24
    •         トーンの初期化を確認するダイアログを追加しました

        v3.23
    •         性能改善

        v3.22
    •         Rewind periodとRewind stepsモディファイアを追加しました。
    •         モディファイアの適用時に、リセットするかしないかを選択できるようになりました

        v3.21
    •         バグフィックス。グラニュラーのチューニングがずれてしまう問題を修正しました
    •         シーケンサーチューンが4ボイスまでサポートされるようになった
    •         Play:Tuneで、外部MIDIキーボードからのコードプレイをキャプチャできるようになった
    •         バグフィックス Granularのバケツ切り替え時の自動サンプルロード(バケツに名前を入れると、システムがサンプルを探そうとします。

        v3.20
    •         バグフィックス。長いサンプルをインポートすると、システムがクラッシュする
    •         WAVファイルの互換性向上(JUNKチャンクを含むWAVファイル対応)

        v3.19
            (ファームウェアの不具合を修正しました。)

        v3.18
    •         バグフィックス 一部のモジュレーションソース(OSC2, OSC2EG)が正しく動作しない不具合を修正しました。

        v3.17
    •         パフォーマンス改善
    •         長押しの有効化までの時間を長くした
    •         信号の終端でのクリッピングをよりソフトにしました。

        v3.16
    •         バグフィックス 録画の長さがまちまちな場合のシーンの読み込みの問題

        v3.15
    •         バグフィックス FM (Mix, button 2, FM between Osc1 and Osc2) が正しく動作していなかった問題を修正しました。
    •         バグフィックス エクストラシーケンサーのMIDIチャンネルがオフの場合でも、ノートオフがMIDI OUTに送信されていた。

        v3.14
    •         スタートアップスクリーンを追加しました。

        v3.13
    •         バグフィックス OSC1バイパスが正しく動作していなかった問題を修正
    •         パフォーマンス改善

        v3.12
    •         シーン内の全トラックを削除する際の処理時間を改善しました。
    •         2音目の確率に関するバグフィックス
    •         クリッピングノイズの改善

        v3.11: 削除

        v3.10 : ボイス数を2倍に増やし、最大4ボイスまで対応できるようになりました。ビットクラッシャー効果を追加しました。

        v3.00 初期ファームウェアをリリースしました。

     



    QUN mk2 オーバービュー

    Qun mk2は、2つのオシレーターを持つ仮想アナログ、FM、グラニュラーサウンドエンジンを搭載するクリエイティブなシンセサイザーです。2つのオシレータは別々に使用することができます。

    シーケンサーは、8ステップベースのシーケンサーで、最大32/64ステップまで対応します。1つのプリセットに対して8つのパターンを保存でき、8つのプリセットとシーケンサーのパターンバケットを利用できます。8つのプリセットと64のパターンを素早く切り替え演奏が可能です。

    さらに、3トラック×5シーンのルーパーを搭載し、再生中に3トラック×5シーンの入れ替えが可能です。
    • アナログモデリングエンジン
      • アナログモデリングエンジンは、ゼロから作られた完全なオリジナル。高度なアルゴリズムを用いて、素晴らしいオーガニック・サウンドを実現。このエンジンはクラシックなシンセサイザーのコピーではなく、モダンなサウンドを作るために設計
      • 低レイテンシー
      • アナログモデリングエンジンの全パラメーターをMIDIで設定可能
      • クリーンな2基のオシレータ。安価なシンセサイザーにありがちな妥協は一切なく、エイリアシングノイズの無い高品位なオシレータを搭載。内部演算は全て浮動小数点演算で行われ、徹底的に音質を重視
      • オシレーターは1ボイスにつき1個、または2個使用することが可能
      • Voiceは4ボイス(Quadモード)または2ボイス(Dualモノラル)構成
      • サウンドエンジンはQun mk1と互換性あり
      • 複数のQUNシンセをスタックして、ポリフォニックなセットアップを実現
      • フレキシブルなMOD(CV)ルーティング
      • 2系統の入力は、外部オーディオ信号または外部CV入力としても使用が可能
      • 4基のエンベロープジェネレータ
      • FM (4オペレータ x 2)
      • グラニュラー / サンプラー・エンジン
      • ヴァイナルレコード。スクラッチモード
      • 1 LFO, MidiノートからのLFOスピード可変も可能
      • 1 VCF(極めてオーガニックな音質)
        • 2/4 ポール, ローパス・バンドパス・ハイパス・ノッチ切替)
        • キーシンク
      • 1 エフェクト(ディレイ、コーラス、フランジャー)
      • MIDI クロック同期
    • プレイヤー / シーケンサー
      • プレイヤー (ピアノモード)
      • 外部シンセサイザーをコントロールするためのMIDI出力
      • 8/16ステップシーケンサーは4ページ、最大64ステップを実現
        • ノート:オン/オフ/ダブル/トリプル
        • トランスポーズ / ノートウィズ (長さ) / ヴェロシティ / プロバビリティ
        • ランダムネス
        • スケール・クオンタイズ
        • アルペジオ。ステップ
        • シャッフル
      • ルーパー
        • シーケンサ同期、内部クロックまたは外部クロック
        • ルーパーは、1回の録音で最大約30秒の録音が可能
        • サウンドエンジンや外部オーディオから音を録音することが可能
        • 3 トラック, 5 シーン, 1つのセッションで合計15回の録音が可能(演奏中のシーンチェンジ、Ableton Liveのセッションビューのようなもの)
        • カット/ペースト
        • プレイ / Rec / オーバーダブ
      • Mixer
        • ルーパー・トラックをパンニングしてステレオにすることが可能
        • 内蔵コンプレッサー(固定パラメータ:アタック30ms、リリース100ms、レシオ1:3)
        • ステレオ出力
        • トラックミュート
      • Micro SD card
        • マイクロSDカード付属
        • ルーパー録音、プリセット、グラニュラーサンプルは全てSDカードに保存可能

        QUICK START

          Factoryのプリセットはバンク7とバンク8にインストールされています。プリセットはいつでもこのサイトのpresetフォルダからダウンロードできますし、sd_template.zipをダウンロードすることもできます。

           

          コネクション

          • Power: USB電源は良質のものを使用してください。USBケーブルをPOWERラベルの付いたUSBポート(一番上)に接続します。
          • MIDI: MIDIケーブルの接続にはTRS AタイプのMIDIアダプターを使用します。TRS A タイプのアダプタは、KORG、AKAI、Make Noise のアダプタと同じものであり、最も低レイテンシーのオプションです。製品にはMIDI TRS Aケーブルが付属しています。
          • マイクとステレオライン入力を装備しています。
          • 右側面にLINE INとPHONE OUTを配置。出力はヘッドフォンアンプやミキサーに接続してください。ルーパーのミキサーはステレオです。音声の入出力にはステレオケーブルをご使用ください。
          • マイクロSDカードが付属。Qun mk2は常にSDカードが必要です。SDHCに対応しています。帯域を満たすにはClass10(通常Circled10と表示されます)以上のカードが必要です。アクセスインジケーターが点灯していない場合は取り外しても問題ありませんが、ホットスワップには対応していませんので、SDカードを取り外す場合は本体をリセットしてください。

          MAJOR MODES

          QUN MK2には大きく分けて3つのモードがあります。パラメーターモードは、シンセサイザーのメインのモードです。

          Button Function
          Play プレイモード。シーケンサー/ルーパー用
          System システムモード。 ロード/セーブ/システム設定用
          Param パラメーターモード。シンセサイザーのパラメーターを変更

          基本の操作

          各メジャーモードにはサブモードがあります。サブモードを選択します。例えば、OSC1 はOscillator 1 のサブモードです。

          •  SHIFT + 1-8 ボタン、または NO/OK ボタンを押すと、サブモードが切り替わります。希望のサブモードに入ったら、1~8ボタンでパラメータを選択します。
          • 8つのボタンのいずれかを押す+ダイヤルを回す=パラメータが変更されます
          • ダイヤルを回す=現在のパラメータを変更する
          • ボタンを長押しすると、パラメータのフルネームと値が表示されます。
          • ボタンをダブルクリックすると、relative modeになります。値の調整は相対的なものになります。
          • 初期トレーニングには、チートシート(./cheatsheet.pdf)を使うと便利です。また、System2メニューのボタン3で、パラメータキャプションモードをオンにすることができます。
          • 微調整をしたい場合は、NO/OKボタンで1ずつ値を変更することができます。

           

          Button Primary function
          SHIFT シフト+[1-8]ボタンまたはNO/OKボタンでサブモード選択
          [1-8] button 選択したサブモードのパラメータを選択する
          NO 前のシーケンサーパターンを選択する
          OK 次のシーケンサーパターンを選択する
          Dial パラメータの変更
          SEQ PLAY シーケンサーのスタート/ストップ
          REC + SEQ PLAY シーケンサーライブレコーディングの開始
          MODE PLAY プレイモードの選択
          SYSTEM システムモードの選択
          PARAM Param(パラメータ)モードの選択
          LOOPER REC + LOOPER PLAY ルーパーレコーディングの開始
          LOOPER PLAY ルーパー再生の開始
          LOOPER STOP ルーパー再生の停止
          RST button on the base board デバイスのリセット
          4 touch buttons at the bottom board タッチスライダーとして使用することができます。詳しくはタッチスライダーの項をご覧ください。
          SHIFT + NO + OK デバイスをスリープ(シャットダウン)させます。メインCPUや画面など、ほとんどの電力を消費する部品の電源がオフになります。RSTボタンを押すと、デバイスが再起動します。

          基本のショートカット

          Button Function
          SHIFT + MODE PLAY 現在のプリセットをMIDI OUTにダンプします。現在のプリセットを他のQun / Qun mk2シンセサイザーに転送するのに便利です。
          SHIFT + SYSTEM オールノートOFF
          SHIFT + PARAM プリセットの初期化
          SHIFT + SEQ PLAY + turn dial BPMの設定
          MODE PLAY + turn dial 録音ボリューム(クリッピングを防ぐため、-6.0dB以下を維持すること)
          MODE PLAY + SYSTEM + turn dial ルーパーのマスターボリューム
          SYSTEM + turn dial VCFボリューム
          PARAM + turn dial VCF カットおっふ
          REC + turn dial LFO チューン
          LOOPER PLAY + [1-5] シーンの選択
          REC + [1-3, 7,8] 録音トラックを選択します。A,B,Cはモノラルトラックです。7、8を押すと、ステレオ録音になります。7=A(左)+B(右)、8=B+Cです。ステレオ録音を行う場合、選択したステレオトラックのパンを左右に設定するとよいでしょう。
          PARAM + [1-3] トラックのミュート
          MODE PLAY + [1-8] プリセットバケットのリコール
          SEQ PLAY + [1-8] シーケンサーパターンをチェインする(パターンチェイン)。SEQ PLAY を押し続けます。
          SHIFT + LOOPER PLAY + turn dial

          セッションをロードする(システムモードまたはグラニュラーモードでないとき)

          SHIFT + LOOPER PLAY + [1-3] button インポートフォルダから選択したトラックにwavファイルをインポート
          SYSTEM + [1-8] : Temporary piano mode

           

           

          LED インジケータ

          leds

          スイッチ上に8つのLEDインジケーターがあります。LEDの点灯は選択されたパターン番号を示します。

          • 演奏中はLEDがシーケンサーの現在位置を表示します。
          • シーンを切り替えようとしたとき(LOOPER PLAYを押したとき)には、現在選択されているシーンを表示します。
          • トラック切り替え時(LOOPER RECを押した時)は、現在選択されているトラックを表示します。
          • トラックミュート時(PARAM押し時)は、現在のトラックのミュート状態が表示されます。
          • バケット切り替え時(MODE PLAY)は、現在選択されているバケットを表示します。

          MIDI ラーニング

          頻繁に使用するパラメーターは、MIDIキーボードに適切なMIDI CCを割り当てることをお勧めしますが、以下の操作でMIDI CCの値を一時的に上書きすることができます。

          1. パラメーターモードで、対応するMIDI CCボタンを長押し(約3秒)します。例えば、OSC1のPulse Widthは、OSC1サブモードのボタン2となります。
          2. すると、"MIDI Learning "のメッセージが表示されますので、ボタンを押し続けてください。
          3. MIDIキーボードからMIDI CC信号を送信します(ノブを回す、フェーダーを動かす)。送信されたMIDI CC#は、割り当てられたパラメータを制御するようになります。

          パラメータが割り当てられると、CC番号の前に "*"マークが表示されます。元のCCアサインがそのまま機能します。MIDIダンピングの影響を受けません。MIDIラーンは、どのようなMIDIチャンネルでも取り込みできます。例えば、MIDIチャンネル2を受信するように設定しても、MIDIラーンはチャンネル3のCC#や、その他のチャンネルを受信することができます。

          オーバーライドを解除するには、もう一度同じ操作をしてください。

          混乱を避けるため、この設定は保存されない仕様になっています。

          セッション

          セッションは最大のデータ単位です。セッションは8つのプリセットバケットを含みます。各バケットには1つのプリセットと8つのパターン・シーケンサー・データが含まれます。

          新規セッション」機能はありません。シンセは起動時に常に新しいセッションを作成します。新しいセッションを作成するには、デバイスを再起動してください。

          セッション・ボタンの操作は、パラメーター・モードとプレイ・モードで行われます。

          Button Function
          SHIFT + LOOPER PLAY 現在のセッション番号を表示する
          SHIFT + LOOPER PLAY + Turn Dial セッションをロードする
          NO or OK button while you selecting session セッション数が32以上の場合、セッションページのスクロールが可能です
          SHIFT + REC セッションの保存(オートセーブがONの場合、Looper停止時にセッション保存を行う)
          SHIFT + REC (Long press) セッションの名前
          SHIFT + REC + B[1-3] wavファイルをルーパートラックA,B,Cに読み込む
          Press B[1-8] while booting 前の LOOPER フォルダをロードします。(ボタン1はLOOPER00、ボタン2はLOOPER01を意味します。)

           

          セッションをロードするには、SystemモードまたはGranularモードでないときに、SHIFT + LOOPER PLAYを押してください。現在のセッション番号 "Looper00:0001 "が表示されます。ダイヤルを回して、ロードしたいセッションを選択します。

          セッションの保存は半自動で行われます。ルーパーの録音データは録音後すぐに保存されます。ミキサーとバケットのデータは、LOOPER STOPボタンを押したときに保存されます。System2メニューでオフにすることができます。

          WAVファイルをセッションに取り込むことができます。import "フォルダーにWAVファイルを入れます。フォルダ構造に対応しているので、サブフォルダを作ってサンプルを整理することができます。WAV形式は16ビット、48000Hz、モノラルである必要があります。それ以外の場合は「Format error」のメッセージが表示されます。

          ファイルをインポートするには、まず適切な BPM を設定し、SHIFT + LOOPER PLAY + [1-3] ボタンを押してください。[1-3] ボタンがインポート先のトラックに対応します。データは小節の最後に最も近くなるようにトリミングされます。

          ファイル選択を終了せずにファイルをロードするには、OK ではなく SHIFT+OK を押してください。ファイル選択モード中に、ルーパーやシーケンサーを操作することができます。LOOPER PLAY、SEQ PLAYを押して、ルーパーの再生を開始します。

          セッションに既存の録音がある場合、WAVファイルは現在のシーンのルーパーの長さにカットされます。録音された空のトラックを使用して、WAVファイルをループの長さに合わせてカットするだけです。そうでない場合は、小節の終わりの最長点まで切り取られます。

           

          プリセットバケット

          セッションをロードするには、SystemモードまたはGranularモードでないときに、SHIFT + LOOPER PLAYを押してください。現在のセッション番号 "Session:0001 "が表示されます。ダイヤルを回して、ロードしたいセッションを選択します。

          直近の32セッションより古いものをロードしたい場合は、NO / OKボタンでページをスクロールすることもできます。

          WAVファイルをセッションに取り込むことも可能です。WAVファイルは "import "フォルダの下に置いてください。フォルダ構造にも対応しているので、サブフォルダを作ってサンプルを整理することもできます。WAV形式は16ビット、48000Hz、モノラルである必要があります。それ以外の場合は「Format error」のメッセージが表示されます。

          ファイルをインポートするには、まず適切な BPM を設定し、SHIFT + LOOPER PLAY + [1-3] ボタンを押してください。[1-3] ボタンが取り込み先のトラックに対応します。データは小節の最後に最も近くなるようにトリミングされます。

          セッションに既存の録音がある場合、WAVファイルは現在のシーンのルーパーの長さに合わせてカットされます。WAVファイルをループの長さに合わせてカットするためだけに、空の録音トラックを使用することができます。そうでない場合は、小節の終わりの一番長いところまで切り取られます。

          プリセットバケット

          シンセには、プリセットを素早く呼び出すためのプリセットバケットが8個あります。各バケットには、1つのプリセットと8つのシーケンサーパターンが入っています。

          Buttons Description
          MODE PLAY + B[1-8] バケットを切り替える

           

          MODE PLAYボタンを押すと、LEDが点灯し、現在いるバケットを表示します。

          バケット情報は、セッションと一緒に自動的に保存されます。

          バケットの仕組みを理解するために、以下の手順を試してみてください。
          1. ボードをリセットする
          2. サウンドを設定するためにいくつかのパラメータを変更し、Sine waveに設定します
          3. Recall(Mode/Play)+ボタン2でBucket 2に切り替えます。
          4. すると、音がデフォルトのSAW波に変更されるはずです。
          5. パラメータを変更して、ホワイトノイズに設定します。
          6. Recall + ボタン1 でBucket 1に戻ります。
          7. 最初に設定したサウンドが呼び出されるはずです
          8. Recall + ボタン2を押して、再びBucket 2に切り替えます
          9. ホワイトノイズが呼び出されるはずです。2 again
          10. White noise should be recalled.
          バケット間のコピー機能はありませんが、プリセットバンク1〜バンク8をコピーバッファとして使用することができます。プリセットを保存したり、バンク1〜8からプリセットをロードする際には、バケットを示す名前が使われますので、プリセットを保存したりロードする際には、必ず名前を設定することをお勧めします。

           

          シグナルダイアグラム

           

           

           

          パラメーターモード

          PRM:OSCILLATOR1,2

          ダイヤルを含む全てのパラメーターはMIDIでコントロール可能です。

          Blue: Sources | Green: Output diagram_osc

          オシレーターはクラシックなアナログシンセとFMのハイブリッドです。FMは独自のパラメータを持っており、FM conf / ENV3/4 Other Modeで設定することができます。

          QUNのCV入力ルーティングは非常に柔軟です。1つのCVはLFO(tune/width)に接続され、もう1つは選択可能です。EG1〜EG4、AUX(オーディオ入力)、OSC2信号、EG処理後のOSC2信号、OSC1からのFreq Level Out、OSC2からのFreq Level Outのいずれかを選択できます。
          1. SHAPE

            Saw, Sine, S&H, Square, Triangle, W Noise, P Noise, FM, AUX ※AUXはLINEまたはMICからの音声入力を意味します。*FMは内部に4つのオペレータを搭載しています。詳細はFM Conf Sub modeをご参照ください。*AUX Lチャンネルにグラニュラーシンセエンジンを接続することができます。詳しくはグラニュラーサブモードをご参照ください。

          2. PULSE WIDTH

            QUN MK2はパルス幅変調のユニークな動作を持っています。矩形波だけでなく、他の波形でもパルス幅で波形を変化させることができます。

            • Triangle
            • SAW
            • Square
          1. TUNE

          2. OCTAVE

          3. MOD TUNE

            TuneにフィードバックされるMOD bus

          4. MOD WIDTH

            Pulse WidthにフィードバックされるMOD bus

          5. LFO TUNE

            TuneにフィードバックされるLFO

          6. LFO WIDTH

            Pulse WidthにフィードバックされるLFO

          PRM:MIX

          Mixはミキサーとエフェクトをコントロールします。

          diagram_mix_aux

          1. OSC MIX

            OSC1 と OSC2 のバランス

          2. FM

            FM変調 OSC2からOSC1へ。つまり、各オシレーターは内部に4オペレータのFMを持ち、その上でOSC2によってOSC1をモジュレートすることができます。

          3. VCF VOLUME

            VCFのボリューム。汎用のボリュームコントロールとしても使用できます。

          4. AUDIO IN GAIN

            ライン入力/マイク入力のゲイン設定

          diagram_effector

          1. EFFECT TYPE

            エフェクトタイプ. Off, Delay, Chorus1, Chorus2, Flanger1, Flanger2, Crusher (Bit crusher), MDelay (Mono delay), RSVD (Reserved for future update).

          2. EFFECT SPEED

            エフェクトスピード(Effect Speed)。エフェクトのLFOレートまたはディレイタイムを制御します。

          3. EFFECT DEPTH

            エフェクトの深さ

          4. EFFECT FEEDBACK

            ディレイのフィードバックコントロール

           

          Effector tips

          ファームウェアv3.30からエフェクターがステレオになりました。
          ディレイのスピードを非常に短く設定することができます。非常に短いディレイは、フルートやバイオリンの興味深いシミュレーションを作成するために使用することができます。ディレイをレゾネーターとして使用する場合は、モノラルディレイの方が効果的です。
              また、ディレイを短く設定することで、ステレオイメージを広げることができます。

          • Effector Type : Delay
          • Speed : Around 30
          • Depth : Around 30
          • Feedback : 0

           

          PRM:ENV1/2

          4つのエンベロープ・ジェネレーターを備えています。ENV1 と ENV2 はそれぞれ独立してフルに設定可能です。ENV3 と ENV4 はパラメータを共有します。また、ENV3 / ENV4 は FM オペレータに接続されています。ENV1 と ENV2 は、Quad モードで最初のボイスにグループ化されます。ENV3 と ENV4 は、Quad モードのセカンドボイスにグループ化されています。

          diagram_eg

          1/5 . ATTACK

          アタックタイム
          

          2/6 . DECAY

          ディケイタイム
          

          3/7 . SUSTAIN

          サスティーンレベル
          

          4/8 . RELEASE

          リリースタイム
          

          PRM:OSC Switches

          OSCには、動作を変えるためのスイッチがたくさんあります。

          1/5 . ENV Sel

          オシレーターのエンベロープ(VCA)をセレクトします。
          `EG1, EG2, EG3, EG4, AUX, OSC2, OSC2EG, FRQ1, FRQ2, ON`
          

          2/6 . WIDE TUNE

          ONにすると、OSCのTuneパラメータでより広い範囲をチューニングすることができます。
          

          3/7 . MOD SEL

          Mod信号のソースを選択します。OSCのTuneまたはWidthに接続されています。
          `EG1, EG2, EG3, EG4, AUX, OSC2, OSC2EG, FRQ1, FRQ2, ON`
          

          4/8 . ENV INV SW

          エンベロープ・ジェネレータの極性を反転させます。ENV1、ENV2で極性を変えることができます。

          PRM:LFO

          LFOはOSCと似ていますが、選択できるシェイプが若干異なります。

          外部クロックシンクは "PRM:KEY/OTHER "メニューで設定できます。

          diagram_lfo

          1. LFO SHAPE

            LFO SHAPE. Saw、Sine、RevSaw、S&H、Square、Triangle、AUX、OSC2、OSC2EG。OSC2EGはエンベロープジェネレータ処理後のOSCからの信号です。

          2. LFO PULSE WIDTH

            LFOのパルス幅

          3. LFO TUNE

            LFO周波数チューン

          4. KEYSPLIT

            これはQUN MK2特有のユニークな機能です。0以外の場合、パラメータの上のノート番号がLFOレートのためのコントローラになります。60を設定した場合、C4以上のノートがLFOコントローラーになります。高いノートほど高いLFOレートを生成します。複数のノートを押すと、2倍、3倍の速度になり、ライブ演奏での印象的なパフォーマンスに最適です。Tuneにフィードバックされるエンベロープジェネレータ

          5. LFO MOD TUNE

            TUNEへのMODモジュレーション

          6. LFO MOD WIDTH

            Pulse WidthへのMODモジュレーション

          7. LFO MOD Source. EG1, EG2, EG3, EG4, AUX, OSC2, OSC2EG, FRQ1, FRQ2

          8. LFOリトリガー

            LFOの位相をノートごとにリセットします(ONの時)

          PRM:VCF

          QUN MK2は1基のフィルターを備えています。LPF / BPF / HPF / Notch が選択可能です。さらに、4/2ポールの切り替えと、リニアとノンリニアの切り替えも可能です。リニアはオーガニックなレゾナンスを、ノンリニアはより個性的なサウンドを提供できます。

          diagram_vcf

          1. CUTOFF

            カットオフ周波数を設定します

          2. RESONANCE

            フィルターレゾナンスを設定します

          3. VCF TYPE

            LPF,BPF,HPF,Notchからフィルタータイプを設定します

          4. VCF KEY SYNC(キーシンク)。0でない場合、VCFのカットオフが演奏するノートに追従します。値を大きくすると、より敏感になります。

          5. VCF MOD CUTOFF

            カットオフへのMODモジュレーション

          6. VCF LFO CUTOFF

            カットオフへのLFOモジュレーション

          7. VCF MOD SRC.
            MODモジュレーションのソース : EG1, EG2, EG3, EG4, AUX, OSC2, OSC2EG, FRQ1, FRQ2, ON.

          1. VCF LFO Volume
            VCFの入力音量をLFOでモジュレーションします。ビブラートのように使用できます。

          PRM:KEY/OTHER

           

          Button Description
          1

          VCF 4/2 POLE / NoLinear.
          NoLinear。VCFの極数、リニアかリニアなしかを選択します。2p/4p/2pnl/4pnl. ラダーフィルタのアルゴリズムは、4NLでローパスまたはハイパスフィルタを使用する場合にのみ使用されます。

          2 VCF ENV Src.
          VCFの後の信号にエンベロープを適用します。OSC1/2のEnv selを "ON "に設定すると、このパラメータを利用できます。Monoモード時のみ有効です。
          3

          GLIDE.
          音と音の間をなめらかにつなぐグライドです。モノラルで動作します。

          4 BEND RANGE.
          ピッチベンドレンジです
          5

          OSC1/2 Keysync.
          MIDI入力のノートとオシレータを接続するスイッチです。
          Y = MIDIノートのピッチに従う
          N =MIDIノートを無視します
          Freq1、Freq2をMIDIノートピッチを使用するためのモジュレーションに使用することは可能です。

          6 VELOCITY SW.
          エンベロープジェネレーターは、ONにするとベロシティセンシティブになります。
          7 MONO/QUAD/POLY (Voice mode).
          長押しでOscillatorのパラメータを同期させます。詳細は次のセクションをご覧ください。
          8 LFO BPM sync.
          ONにするとLFOの速度がシーケンサーのBPMに同期します。

          Voice Mode

          1台のシンセサイザーをモノフォニックまたはクアッドフォニックとして使用することができます。

          • Mono = モノラル (2 OSCs per voice)
          • Quad = クアッドトーン(1 OSC per voice, エンジンは追加ボイスのために合計4つのオシレーターを持っています)
          • PolyMono =2 OSCs per voiceですが2ボイスあります。
          • PolyQuad = 1 OSC per voice。複数のQunシンセサイザーを使用する場合のポリフォニックセットアップ用です。

          モードが Quad または Poly Quad の場合、MIX および OSC2 Env Src は無視されます。MIXは常にMiddleに設定され、OSC2 Env Srcは常にEG2に設定されます。QuadモードではOsc1とOsc2の間で同じパラメータを使いたい場合がほとんどです。OSC1 から OSC2 (および EG1 と EG2) へパラメータをコピーするには、ボタン 7 を長押しします。"OSCs synched "のメッセージが表示されます。

          以下は、Quadモードを設定する例です。

          1. 音色を初期化する。
          2. OSC1を好きなように設定します。
          3. 3. ボタン7を押して、"Quad "モードに設定する。
          4. 4. OSC1のパラメータをOSC2にコピーしたい場合は、同じサブモードで、ボタン7を「OSCs synched」のメッセージが表示されるまで長押しする。
          5. 5. 外部MIDIキーボードで2音演奏します。4つの音色が聞こえます。

          Poly Monoは、1ボイスあたり2Oscsの2ボイス構成にしたい場合に使用します。

          Poly Quadは、複数のデバイスを重ねた構成にするためのものです。複数のQun Synthesizersを使用してポリフォニックシンセサイザーを構築することができます。詳しくは「Polyphonic setup」をご覧ください。

           

          PRM:FM CONF

          diagram_fm

          2 x 4 オペレータの FM エンジンを搭載しています。OSC1またはOSC2をFMモードに設定することができます。各オペレーターはサイン波です。OSC1とOSC2はFMパラメータを共有しています。2つのFMエンジンの上に、オシレータ間のFMモジュレーションを行うことができます

           

          Button Description
          1 FM Algorithm
          2 D Amplitude
          3 A Frequency
          4 A Amplitude
          5 B Frequency
          6 B Amplitude
          7 C Frequency
          8

          C Amplitud

           

          1. FM ALGORITHM

            FMアルゴリズムを選択します。"ABCD "は各オペレータを示す。上下の関係は、上のオペレータが下のオペレータを変調することを意味します。例えば以下のようになります。

          	    A
          	B C D
          
          この場合では、オペレータAがオペレータDを変調し、B、C、変調されたDが並列にミックスされることになります。
          	A
          	B
          	C
          	D
          
          この場合では、AがBを変調し、その結果がCを変調し、その結果がDを変調することを意味しています。
          

          2/4/6/8. FM (ABCD) AMP

          オシレーター (ABCD)のアンプ増幅
          

          3/5/7. FM (ABC) FREQ

          オシレーター (ABC)’の周波数 (Dの周波数の倍数)
          FM FREQ SNAP (ENV3/4 Other sub-menu) がoffの場合は、高調波(2、3、4、5...)の正確な周波数に調整されます。
          FMの音をクリーンに保ちたい場合は、FM FREQ SNAPをONにしてください。

          PRM:ENV3/4 / Other

          1. 2ND FILTER    

            VCFに2ポールフィルタを使用する場合、2つ目のフィルタを使用することができます。
          Mode Description
          NC200 200Hzのノッチフィルター。濁りを除去することができます。
          NC1K 1kHzのノッチフィルター。高域をある程度除去します。
          LS100 100Hzのローシェルフ。高音をカットせずに低音をブーストします。
          LS150 150Hzのローシェルフ。高音をカットせずに低音をブーストします。
          LS200 200Hzのローシェルフ。高音をカットせずに低音をブーストします。
          LS300 300Hzのローシェルフ。高音をカットせずに低音をブーストします。
          HP80 80Hzのハイパス。低音域を除去し、よりクリアなサウンドを実現します。
          LP4K 4kHzのローパス。ハイエンドを除去します。
          PK100 100Hzのピークフィルター。バンドパスフィルタと似ているが、ピークフィルタはピーク周波数をブーストするが、バンドパスフィルタのように他の周波数をカットすることはない。
          PK150 150Hzのピークフィルター
          PK200 200Hzのピークフィルター
          PK300 300Hzのピークフィルター
          PK400 400Hzのピークフィルター
          PK800 800Hzのピークフィルター
          1. FM FREQ SNAP SW

            FM用の周波数スナップ。ONにすると、FM音源はデチューンなしのクリアな音になります。OFFにすると、FM音源はより個性的で、QUNシンセの特徴的な音になります。

          2. Clipping

            クリッピングアルゴリズム。「GRAIN"、"MID "または "SOFT"を選択できます。クリッピングアルゴリズムはディストーションサウンドを提供します。詳しくは「外部オーディオ処理」をご覧ください。

          3. FM ENV3 CONN

            ENV3に接続するオペレータを選択します。 FMエンジンのオペレータはエンベロープジェネレータ(ENV3/ENV4)を使用することができます。オペレーターの一部は、ENV3に接続することができます。接続は、このパラメータで設定します。ENV4はOSC2のFMエンジンのために存在しますが、ENV3とパラメータを共有しています。処理後はENV1またはENV2によってモジュレーションされます。

          4. ENV3/4 ATTACK

          5. ENV3/4 DECAY

          6. ENV3/4 SUSTAIN

          7. ENV3/4 RELEASE

          PLAY MODE

          screen_play

          システムがSDカードにアクセスしているとき、ディスクアクセスインジケーターがアクティブになります。書き込み中は、一部の動作が制限されます。

          トラック/シーンタイルは、選択されたトラック(A、B、C)およびシーン番号(1~5)を表示します。

          ルーパーは、ルーパーの位置と状態を表示します。

          コンプレッサーの後、シグナルチェーンの最終段で信号がクリップしている場合、クリッピングインジケータがアクティブになります。

          COMMON SEQUENCER / LOOPER OPERATIONS

          アクションのほとんどは、プレイモードに限らず、どのメジャーモードでも動作します。

          Button function
          SEQ PLAY シーケンサのスタート/ストップ
          LOOPER PLAY ルーパーのスタート
          LOOPER STOP ルーパーのストップ
          LOOPER REC + LOOPER PLAY ルーパーレコーディングのスタート
          SHIFT + SEQ PLAY + turn dial BPの設定
          LOOPER PLAY + [1-5] シーンの選択
          REC + [1-3] トラックの選択
          PARAM + [1-3] トラックのミュート
          PARAM + NO 追加プロセッシングのトグル
          MODE PLAY + [1-8] プリセットバケットのリコール
          SEQ PLAY + [1-8] シーケンサパターンの選択
          SEQ PLAY + NO / OK シーケンサーページを前後に移動
          SEQ PLAY + [1-8] + turn dial シーケンサーパターンを他のバンクにコピーします。既存のデータを使って新しいバンクを作りたいときに便利です。操作をキャンセルしたい場合は、ダイヤルを最後まで回すと、操作先として "CANCEL "が表示されます。バンクデータを初期化するには、ダイヤルを "CLEAR "に合わせます。
          SEQ PLAY + [1-8] + NO / OK シーケンサーページを前/次のシーケンサーページにコピーする
          NO 前のパターンを選択する
          OK 次のパターンを選択する
          SHIFT + LOOPER STOP 現在のシーンの全トラックの録音を削除し、録音長をリセットする
          REC + NO ルーパートラックのカット
          REC + OK ルーパートラックのペースト
          REC + PARAM トラックの最後の録音をUNDOする
          MODE PLAY + PARAM + Turn Dial パラメータロックモーフィング

          Sequencer overview

          シーケンサーは8/16ステップのシーケンサーです。1ページが8/16ステップで、最大4ページまで持つことができます。

          シーケンサーUIはアナログ8ステップのパターンベースシーケンサーの影響を受けています。パターンのON/OFFやステップのパラメータ変更が可能です。

          シーケンサーデータは、音色プリセット保存時、およびセッション時に保存されます。1つのプリセットに8つのシーケンサーパターンを設定できます。

          複数のシーケンサーを最大3パターンまで同時に動作させることができ、通常の並列動作と相対動作が可能です。詳しくはPLY:SEQ CONFIGを参照してください。

           

          Parameter Lock

          パラメータロックとは、Elektronのシーケンサーで使用される用語で、特定のシーケンサー・ステップでのみ利用可能な一時的なパラメータ変更のことです。パラメーターの変更は、シーケンサーがそのステップを演奏しているときだけ表示されます。

          以下は、パラメーターロックの設定手順です。

          1. Playモードでは、以下のいずれかのモードになっているはずです。ON/OFF、Tune、Width、Velocity、Probabilityのいずれかで、ボタン 1~8を押して、Parameter Lockを設定したいステップを選びます。
          2. ボタンを押し続け、[PARAM]を押すとモードがパラメータロックモードに切り替わります。白枠はパラメーターロックモードであることを示します。
          3. 変更したいパラメータを変更します。パラメータが変更されると、パラメータ領域が反転表示され、ステップが変更されたことが示されます.

            pl_mark
          4. モディファイするパラメータは3つまで設定できます。
          5. 編集を終了する場合は、[PLAY]を押してシーケンサーページに戻ります。
          6. Parameter Lockがかかっているステップには、ステップの上部に[""マーク]が表示されます。

            pl_mark
          7. モディファイをリセットするには、パラメーターロックモードに入るときにボタン 1-8 + [PARAM]を長押しするか、パラメーターロックモードにあるときに[PARAM]を長押しします。
          8. 一度変更したパラメーターは、再度選択しなくても [1-8] + [PARAM] + ダイヤルを回すことで、最後に編集したロックパラメーターを変更することができます。
          パラメーターロックは、ステップをオンにしたときのみトリガーされます。。

          Shift + turn dialは、サブモード間をスウィープして変更されたパラメータを見つけるのに便利な方法です。

          Parameter Lock morphing

          2つのパターン間でパラメータロックをモーフィングすることができます。

          1.     例えば、パターン1にいるとします。シーケンサーコンフィグレーションメニューでモーフパターンを設定します。モーフパターンを 2 に設定します(ボタン 4 を長押し)。
          2.     SEQ PLAY + [1-8] + ダイアルを回してパターン 1 をパターン 2 にコピーします。
          3.     パターン2へ移動
          4.     パターン2のパラメーターロックの変更
          5.     パターン 1 に戻る
          6.     [ MODE PLAY] + [PARAM] + ダイアルを回してモーフを行う

           

          Looper overview

          ルーパーは、シーケンサと連動するように設計されています。ルーパーは常にシーケンサの演奏に同期しようとします。シーケンサが動作していない時は、ルーパーの再生は開始されません。シーケンサーから音を出したくない場合は、空白のシーケンサーパターンを使用します。

          ルーパーの録音を開始するには、LOOPER REC + LOOPER PLAY を押してください。シーケンサが起動していない場合は、録音は開始されませんが、録音は待機しています。この場合は、SEQ PLAYを押して録音を開始します。シーケンサが再生中の場合は、次の小節の先頭から録音が開始されます。

          最初に録音されたトラックが、ループの長さを決定します。

          録音が終了したら、LOOPER STOPを押してください。ストップボタンは正確に押す必要はなく、早めに押しておけば、その小節の終わりで録音が終了します。

          ルーパーは録音した音を再生し続けます。録音したデータは、すぐにSDカードに保存されます。

          REC + LOOPER PLAYを2回押すと(またはShift + REC + Looper Play)、録音モードがRECモードになります。RECモードでは、既存の録音に上書きされます。新しい録音が既存のものより長い場合、ループの長さが変更されます。

          ルーパーは3つのモノラルトラックを持っています。REC + [1-3]ボタンで録音トラックを選択します。各トラックは最大約25秒まで録音可能です。REC + [7または8]を押すと、トラックをステレオで録音することができます。A(左)+B(右)またはB+Cが選択されます。ステレオ録音では、選択したステレオトラックのパンを左右に設定することができます。

          録音内容の1セットをシーンと呼びます。ルーパーには5つのシーンがあります。LOOPER PLAY + [1-5]でシーンを選択します。

          クリップしないように、ミキサーで録音音量を下げる(-3.0dB以上)。MODE PLAY+ダイヤルを回して値を変更します。

          カット/ペーストは、一時的な保存領域やトラックの削除に使用します。REC + NOでカット、REC + OKでペーストします。

          録音データ、プリセットバケツ、ミキサーのデータはすべて自動的にセッションとして保存されます。録音データはすぐに保存され、その他のデータはルーパーの再生が停止したときに保存されます。録音データは標準的なWAVファイルなので、DAWに取り込むことができます。

          Looper live playing / Partial scene switch

          シーンは非常に強力な機能です。Ableton Liveのセッションビューのようにルーパーを再生することができます。シーケンサーとルーパーを再生し、LOOPER PLAY + [1-5]でシーンを選択します。小節の終わりでシーンが切り替わります。シンクロナイズド・スイッチングは、シーケンサーを再生しているときのみ機能します。録音終了位置でなくてもシーンの切り替えは可能です。切り替えポイントは、シーケンサの小節の終わりです。通常は全トラックが新しいシーンに移動しますが、部分的にシーンを切り替えることも可能です。LOOPER PLAY + [6-8] + [1-5] を押してください。[6-8] は切り替えたいトラック、[1-5] はシーンナンバーです。ルーパーの長さが異なる場合があります。PARAM + [1-3] でトラックをミュートします。

          プリセットバケットでプリセット設定を保存できます。プリセットバケットを使えば、音色プリセットやパターンを瞬時に呼び出すことができます。

          PLY:PLAY PIANO

          piano

          シンプルなピアノ演奏モードです。デフォルトは半音階ですが、SEQ Configモードのスケール設定でスケールとキーを変更することができます。ダイヤルを回すとトランスポーズします。

          Temporary piano mode

          SYSTEM +ボタン1~8を押し続けることで、いつでもピアノモードを起動することができます。ピアノモードが起動したら、ダイヤルを回してトランスポーズを変更することができます。

          PLY:SEQ MODIFY

          シーケンサーパターンのモディファイアを制御します。

          Button Function
          1 パターンシャッフル
          2 トランスポーズ
          3 ウィズのオフセット(音の長さ)/ 長押しで再生 パターンのシャッフル
          4 ノートのランダムネス
          5 アルペジエイター
          6 N/A
          7 N/A
          8 現在のシーケンスページにモディファイアを適用

           

          このサブモードは、シーケンサーを楽しく演奏するための機能をたくさん持っています。トランスポーズ、ワイドオフセット、パターンシャッフル、ランダムネス、アルペジエーターはパターンモディファイです。パターンを崩すことなく、現在のパターンに適用されます。

          • トランスポーズはパターンにオフセットを加えます。スケールクォンタイズ(SEQ Configボタン3)は、音楽的な結果を維持するのに役立ちます。
          • Width Offsetは、音符の長さを変更します。
          • Randomnessは、ノートの演奏にランダム性を加えます。スケールクォンタイズ(SEQ Configボタン3)は、演奏結果を音楽的にするのに役立ちます。
          • アルペジエーターは、ノートオフセットを追加します。スケールのクオンタイズ(SEQ Config ボタン3)は、アルペジエイターの結果を有用なものにするために重要です。
          • Pattern Shuffleは、パターンの再生順をシャッフルします。ランダムシャッフルではないので、ランダム性を排除したクリエイティブで意外性のある仕上がりになります。

          また、ボタン8を押すと、モディファイアを恒久的に適用することができます。その結果は、選択したシーケンスページに保存されます。ページの一部のステップだけを適用したい場合は、[1-8]ボタンでステップの選択を解除できます。1-8] ボタンを押しながら OK ボタンを押すと、モディファイアが適用されます。モディファイアを適用した後、モディファイアの値はリセットされます。Applyは、ジェネレーティブなパターンを作成するための非常に強力なツールです。

          PLY:SEQ ON/OFF

          シーケンサーは1ページ8ステップですが、ON/OFF以外にもモードがあります。ボタンを押しながらダイヤルを回すことで、異なる種類の音符を設定することができます。

          Status Meaning
          Left-filled circle 1ステップ = 1ノート
          Right-filled circle 1ステップ = 1ノートですが、半分に分割された後半部分を再生
          Fully-filled circle 1ステップ = 2ノート (1/16)
          Striped circle 1ステップ = 3ノート (トリプレット)
          Striped square 1ステップ = 4ノート (1/32)

          PLY:SEQ VELOCITY / WIDTH / PROBABILITY

          8つのボタンのうち1つを押してダイヤルを回すと、各ステップのベロシティ/ウィズ(幅)/確率(プロバビリティ)が変更されます。

          [1-8] ボタンを押しながら NO または OK を押すと、サブディビジョンのパラメータを編集することができます。

           

          Index number Meaning
          0 メインの値、他のインデックス番号がオフの場合、1/2音符とその他の音符に使用されます。
          1 後半の音符(1/16音符と併用)
          2 3つ目の音符 (トリプレット併用)
          +0 2つ目のボイスのメインの値。クアッドモードで有効
          +1 2つ目のボイスの1/2ノートの後半の値。クアッドモードで有効
          +2 2つ目のボイスの3番目の値。クアッドモードで有効

          PLY:SEQ TUNE

          8 つのボタンのうち 1 つを押してダイヤルを回すと、各ステップのチューンオフセットを変更することができます。

          [1-8] ボタンを押しながら NO または OK を押すと、サブディビジョンのパラメータを編集することができます。

          Index number Meaning
          0 Main value, it will be used for the first-half note and other notes when other Index number is off
          1 2nd half of the note (Used with 1/16th note)
          2 3rd of the note (Used with triplet)
          +0 Main value for the second voice. Useful with Quad mode
          +1 2nd half value for the second voice. Useful with Quad mode
          +2 3rd value for the second voice. Useful with Quad mode
          ++0 Main value for the 3rd voice. Useful with Quad mode
          ++1 2nd half value for the 3rd voice. Useful with Quad mode
          ++2 3rd value for the second voice. Useful with Quad mode
          +++0 Main value for the 4th voice. Useful with Quad mode
          +++1 2nd half value for the 4th voice. Useful with Quad mode
          +++2 3rd value for the 4th voice. Useful with Quad mode


          また、外部MIDIキーボードを使ったステップ録音も可能です。8つのボタンを押しながらMIDIキーボードで音を鳴らすと、その音がステップの曲として記録されます。

          https://www.youtube.com/watch?v=aV2YL0idMHA

          PLY:SEQ CONFIG

          Button Function
          1 16th Swing 長押しでシーケンサーMIDIチャンネルアウト。
          2 Key (for scale) 長押しで2パターン目
          3 Scale 演奏されるノートはこのスケールにクオンタイズされます 長押しで3パターン目
          4 シーケンサーのループカウントです(初期設定は8)長押しでMorphパターン
          5 BPMファクター。再生速度は、2倍速、通常速、1/2速、1/4速、1/8速から選択可能です。長押しで8th Swing
          6 Velocity period (steps). 異なるベロシティノートで演奏することができます。Velocity Period Volumeパラメータを設定し、Velocity SWがオンになっていることを確認します。
          7

          Velocity Period オフビートノートのボリューム

          8 Velocity Periodのオフセット


          ベロシティ・ピリオド(ボタン6~8)は、リズミックなベロシティを作るのに便利な設定です。

          Sequencer MIDI channel outは、外部シンセサイザーとの接続に便利な設定です。設定すると、シーケンサーから外部シンセサイザーにMIDI出力されるようになります。シーケンサーパターンのパラメータなので、パターンごとに異なるMIDIチャンネルを割り当てることができます。

          モーフパターンはパラメーターロックモーフィングに使用します。本マニュアルの「パラメータロックモーフィング」の項を参照してください。

           

          複数のシーケンスパターンを実行する

          2ndパターン」(ボタン2長押し)、「3rdパターン」(ボタン3長押し)の設定により、最大3パターンまで、複数のシーケンスパターンを同時に実行することができます。ステータスはこのように表示されます。

          2nd Pt : 2 R 4

          最初の数字は、実行したいシーケンスパターン番号(1~8)です。R "の後の2番目の数字は、相対的なパターン実行の周期長を意味します。R0 を選択すると、通常のパラレルランになります。

          R1~R8 を選択すると、2 番目(または 3 番目)のパターンが主パターンに対して相対ピッチで実行されます。この設定では、C5が中心(ゼロ)となります。シーケンサーは設定した期間(R1~R8)ごとに、主パターンの現在のピッチを見ながらトランスポーズを更新していきます。

           

          relative_sequencing

          上図が第一のパターンだとします。

          2番目のパターンに "R4 "を設定すると、パターンのトランスポーズが4ステップごとに更新されます。この図の場合、0-0-0-0→2-2-2-2(数字は半音)。

          2つ目のパターンを "R2 "に設定すると、そのパターンのトランスポーズが2ステップごとに更新されます。この例では、0-0→7-7→2-2→9-9の順で更新されます。

          相対ランモードでは、2番目/3番目のパターンのスケールは無視され、1番目のパターンのスケールのクオンタイズが適用されます。

           

          Ply: Granular

          Overview

          QUN MK2には、グラニュラー・シンセシス・レコーダーが搭載されています。

          • GRNモードでは、グラニュラーエンジンの信号がAUX Lチャンネルに接続されます。これはGranularエンジンをOscillatorのシェイプとして使用できることを意味します。Oscillator 1にGranularエンジンをアサインしても、Oscillator 2はそのまま使用できます。
          • スライススプレッドが0でない場合は、最大8スライスまで作成可能です
          • LINE INまたはMICからオーディオを録音することができます。入力感度はPARAM Mixメニューの "AUX In Gain "パラメータで変更可能です。
          • パルスウィズモジュレーションは、オーディオのファイルポジション(開始位置)を変更します。つまり、LFOなどでファイルポジションをモジュレートすることができます。
          • 4つのモードがあります(One shot、One shot with time stretch、Repeat、Repeat with time stretch)
          • サンプルに "Analyze "処理を行うと、タイムストレッチの結果が向上します(ボタン1、"Analyze "を選択)。完了すると "A "マークが表示されます
          • One shotモードでは、OSC1 AUX LとOSC2 AUX Lに信号をルーティングすることができます。
          • オシレータを初期化した状態では、+1オクターブ後のC4がオーディオの原音となります。
          • グラニュラーモードでは、ボイス数が制限される場合があります。

            グラニュラーエンジンを使用するための簡単な設定を紹介します。

            1.  グラニュラーサブモードに移動し、オーディオを録音またはインポートします
            2. グラニュラーモードでパラメータを調整する
            3. GRNモードをOFFから他のモードに変更します。AUX Lチャンネルをグラニュラーエンジンの出力にオーバーライドします
            4. Oscillatorパラメータページで、OSCシェイプを "AUX L "に設定します
            5. ノートを演奏し、必要であればOctave +1を設定します

           

          Operation

          Button Function
          1 サンプルを加工する。オプションは、Analyze、Normalize、Reverse、Trim to headです。AnalyzeはTime stretchと一緒に使うとより良い結果が得られます。
          2 Slice spread(スライスの広がり)、ハーフステップ。詳しくは下記をご覧ください。
          3 ファイル位置(始点)。
          4 長さ
          5 速度。タイムストレッチ以外のモードでは動作しません。
          6 グレイんの数です。ワンショットモードでは動作しません。
          7 デチューン (オクターブハイとロー)
          8 GRNモード. OFF, ONE(ワンショットt), ONE_TS(タイムストレッチ付きワンショット), RPT(リピート), RPT_TS(タイムストレッチ付きリピート). OFFでない場合、AUX Lをオシレーターシェイプとして使用すると、AUX L信号をグラニュラー出力にオーバーライドします。タイムストレッチを使用すると、再生速度が維持されます。タイムストレッチを使用しない場合、ピッチとスピードはアナログテープのようにリンクします。タイムストレッチモードではAnalyze(ボタン1)を実行します。
          NO (<) 直前のスライス
          OK (>) 次のスライス
          LOOPER REC + LOOPER PLAY グラニュラーサンプルのレコーディングの開始
          LOOPER PLAY 再生の開始(プレビュー)
          LOOPER STOP 再生の停止
          SHIFT + LOOPER REC レコーディングデータの保存
          SHIFT + LOOPER PLAY レコーディングデータのロード


          LOOPERボタンは、グラニュラーモードではサンプルプレーヤーとして機能します。

           

          Having multiple slices (Slice Spread)

          複数のスライスを作成することができます。

          現在のスライスを編集するには、ボタン3(始点)、ボタン4(長さ)を押します。NOまたはOKでスライスを切り替えます。スライス長を0にすると、それ以降のスライス数は無視されます。

          スライススプレッド(ボタン2)を0以上に設定すると、C4(60)音から1~8の各スライスが適用されます。1スプレッドの単位は半音です。

          スライススプレッドを1に設定するのが最も一般的な使い方です。その場合、マッピングは以下のようになります。

           

          - C4 : Slice 1
          - C#4 : Slice 2
          - D4 : Slice 3
          
          といった具合です。これは、ドラムキットや、シンプルなサンプルのスライスに便利です。

          別の例を挙げましょう。C4 と F#4 のピアノサンプルがある場合、Slice Spread を 5 に設定します。この場合、マッピングは次のようになります。
          - C4 : Slice 1 (オリジナルピッチ)
          - C#4, D4 : Slice 1 とピッチシフト
          - E4, F4 : Slice 2 とピッチシフト
          - F#4 : Slice 2 (オリジナルピッチ)
          

          といった具合です。C4とF#4は半音の距離が5つあることがおわかりいただけると思います。複数のサンプリングポイントを持つメロディ楽器に使用することができます。

          Repeatモードでは、長さが0でない場合、複数のスライスポイントがランダムに選択されます。

          Vinyl record scratch mode

          granular

          ピアノモードでSHIFT + ボタン1をもう一回押すと、レコードスクラッチモードになります(プレイモードではSHIFT + ターンダイヤル) レコードスクラッチモードは、Granularのサンプルバッファを使用してアナログレコードのスクラッチをエミュレートするモードです。

          レコード・スクラッチ・モードを使用するには、以下の設定が必要です。
          1. グラニュラーモードをONEに設定
          2. OSC1のシェイプをAUX Lに設定します。
          3. OSC1のオクターブを「+1」に設定する
          4. OSC1 Env Selを "ON" (Param mode, Switch menu, button 1)に設定し、エンベロープを無効にする。または、他のソースに設定して、クロスフェードスライダーを自動化することもできます。

          Button Function
          Turn dial レコードスクラッチ
          Button 8 押している間はミュート、離すとアンミュート
          Button 7 ボタン8と同じ
          Button 6 リリース、設定した曲で録音を開始する。
          Button 5 押している間はアンミュート、離すとミュート
          Button 4 ボタン5と同じ
          Button 3 スライス1を巻き戻し
          Button 2 スライス2を巻き戻し
          Button 1 スライス3を巻き戻し

          Tips for record scratching

          • 練習が必要かもしれません。クロスフェーダー(=ミュートボタン)の動きが非常に速くなるまで、いくつかの本格的なスクラッチテクニックが適用されます。
          • ボタン7,8はチョッピングに、ボタン4,5はフレアースクラッチに有効で
          • ミュートが難しい場合は、エンベロープ(EGの反転がオン)やVCFのボリュームを設定することで、ミュートを自動化することができます。オートメーション用のシーケンサーパターンを設定し、ミューティングパターンの上にスクラッチします。
          • RPMは33 1/2です。
          • レコードのアイコンと波形は、演奏位置を把握するのに便利です。
          • リリースを押している間、レコードは回転します。ボタンを押しながらダイヤルを時計回りに回し続けると、その位置が保持されます。

          Import wav file from SD card

          SDカードの/granularフォルダにWAVファイルを入れておけば、WAVファイルの読み込みが可能です。また、ルーパー録音ファイルはリストの最後に表示されるので、ルーパー録音データも同様にgranularに読み込むことができます。

          Shift + Looper PlayでWAVファイルの読み込み、Shift + Looper RECでWAVファイルの書き出しができます。

          ファイルリストモードを終了せずにサンプルをロードすることができます。OK] の代わりに [SHIFT] + [OK] を押してください。Looper Play を押して読み込んだサンプルを聴いてみましょう。

          グラニュラーモードがOFFでない場合、プリセット保存時に録音データが保存されますので、通常はここで録音データを保存する必要はありません。録音データを書き出すためのものです。

          Granular synth tips

          • ワンショットモードでスラーノートを弾いてみるのはとても効果的です。タイムストレッチモードでワンショットでテンポを興味深い結果が得られます。
          • GlideパラメータはGranularと一緒に楽しめるパラメータです。
          • Speedはネガティブ方向にも適応できます
          • リピートモードでオーディオを非常に短いレンジにスライスすれば、波形は非常にシンプルで一般的なものになるかもしれません。
          • Repeatモードでは、長さを0.5秒程度に設定し、Pulse Widthを変化させることでユニークなサウンドが得られます。

          PLY:MIXER

          3トラックミキサー。最終段では、トラックをパンニングすることで信号をステレオ化することができます。

          Button Function
          1 トラックAのボリューム
          2 トラックAのパン
          3 トラックBのボリューム
          4 トラックBのパン
          5 トラックCのボリューム
          6 トラックCのパン
          7 コンプレッサーのスレッショルド
          8 コンプレッサーのメイクアップ
          MODE PLAY + turn dial

          ボリュームの記録

          SHIFT + MODE PLAY + turn dial パンの記録
          MODE PLAY + SYSTEM + turn dial ルーパーのマスターボリューム
          SYSTEM + PARAM + turn dial 録音ボリュームとルーパー・ボリュームのクロスフェード
          SHIFT + NO モニターモードのトグル切り替え

           

          このミキサーはコンプレッサーを搭載しています。レシオ、アタックタイム、リリースタイムは固定です(1:3、アタック30ms、リリース100ms)。

          コンプレッサーをオフにするには、Compressor threshold をゼロに設定します。

          クリッピングを回避したい場合は、クリッピングインジケータを参照してください。シンセはソフトクリッピングを行うので、クリッピングされた音の方が好ましい場合があります。

          ミキサーの設定は、セッションを保存したときに保存されます。

          Monitor mode

          granular

          出力をモニターすることができます。

          ミキサーモードの時にもう一度SHIFT + NOを押すか、シフト + ダイヤルを最後まで回すと、モニターモードになります。

           

           

          Extra processing

          サウンドエンジンをエフェクターとして使用するためのモードです。

          PARAM + NOボタンでExtra processing modeを切り替えることができます。

          このモードを有効にすると、オシレータはオフになりますが、フィルタとエフェクタはステレオになり、Looperの後に接続されます。フィルター、フィルターボリューム、エフェクトをLooperの録音に対して適用することができます。シグナルダイアグラムを参照してください。

          LFOとエンベロープ(EG1〜EG4)は、引き続きフィルターモジュレーションに使用できます。

          余分な加工は、ルーパーに録音することができます。

          1. シーケンサーを停止します。
          2. 録音トラックを選択します。
          3. エクストラプロセッシングをオンにする (PARAM + NO)
          4. OVERDUB (REC+Looper Play) または REC (Rec+Looper Play 2回) を設定する。
          5. シーケンサー起動、ルーパー録音開始
          6. ルーパー停止ボタンで録音を停止


          Extra処理でも以下のパラメータは使用可能です。

          •     VCFサブモードでの全パラメーター
          •     VCF Mod Sel
          •     VCFボリューム
          •     2極/4極
          •     2ndフィルター(VCFが2poleの場合)
          •     LFOサブモードの全パラメーター
          •     エフェクターパラメーター(タイプ、スピード、デプス、フィードバック)
          •     VCF ENV Src

           


          SYSTEM MODE

          Bank (1 to 8)

          プリセットをロードまたは保存します。各バンクには、最大40個のプリセットを保存できます。バンク6、7、8は工場出荷時のプリセットとして使用されていますが、編集することも可能です。

          Button Function
          SHIFT + LOOPER REC Save/保存
          SHIFT + LOOPER PLAY Load/呼び出し

           

          シーケンサーデータはプリセットで保存されます。グラニュラーモードがOFFでない場合は、グラニュラーレコードデータが保存されます。

          プリセット選択中にSHIFT + STOP(削除)を押すと、プリセットを削除することができます。

          SYS:SYSTEM

          システム設定は、パッチ設定に含まれない設定です。パラメータを変更するには、8つのボタンのうち1つを押しながらダイヤルを回してください。

          Button Function
          1 入力ソース(AUX)の選択/長押しでセンド&リターン
          2 デバイス数
          3 デバイスインデックス
          4 MIDIチャンネル受信
          5 MIDIフォワーディング
          6 Line in のスルー設定
          7 Line in のHPF(ハイパスフィルター設定)
          8 Sync mode 同期モード


          AUX:入力ソースの選択です。Mic(本ボードには2つのマイクが搭載されています)またはLine inを選択します。設定した内容は、フラッシュメモリーに保存されます。LINE INを使用する場合は、"LINE IN(2CH) "に設定します。ソースをグラニュラー・エンジンに録音することができます。Send And Return : エンベロープジェネレーター前のOSC1出力が右チャンネルに接続されています。このためには、ステレオ・チャンネル・セパレーターが必要です。接続は以下のようにします。

           Qunのステレオ出力→(ステレオチャンネル・ブレイクアウトケーブル、右チャンネル)→(モノケーブル)→エフェクター→(モノケーブル)→Qunのラインイン

          Number of devices: デバイスの数です。ポリモードで使用するデバイスの数になります。複数のQUNをお持ちでない場合は1を設定してください。フラッシュメモリーに保存されます。

          Device Index: 複数のQUNを使用する場合のデバイスインデックスです。複数のQUNをお持ちでない場合は1を設定してください。フラッシュメモリーに保存されます。

          RECV MIDI Ch: 受信MIDIチャンネルを設定します。デフォルトはALLです。Polyphonic設定で使用する場合は、すべてのデバイスで同じチャネルまたはALLを設定してください。

          MIDI Forwarding: スタンドアロンポリフォニック構成でのMIDIメッセージ転送。このオプションがONのとき、メッセージ転送はPolyMonoまたはPolyQuadの構成でアクティブになります。MIDI THRUのような一般的なMIDI転送には使用できません。DAWのコンフィギュレーションではこのオプションをオンにしないでください。ほとんどのDAWは受信したMIDIメッセージをエコーし、MIDIメッセージの無限ループの原因となります。

          LINE in THRU: AUTOに設定すると、モノ/ポリの設定によりLINE INのパススルーを自動的にオン/オフします。オンの場合、シンセは常にルーパーに信号を渡します。オフの場合、ライン・イン・スルーは常にオフです。ゲインは1に固定されています。

          LINE in HPF: デフォルトはオンです。LINE in には 2 つの HPF があり、1 つは外部 HPF、もう 1 つはチップの内部 HPF です。この設定は、内部HPFをオンにします。オフにすると、HPFの効果が減少します。

          Sync Mode: STOP, MIDI, 2PPQ, 4PPQ, 24PPQ, MOUT, MOUT2. シーケンサーとLFOのクロックソースを選択します。詳しくはClock synchronizationをご覧ください。 

          SYS:SYSTEM2

          System2 は、システムメニューの 2 ページ目です。メジャーモードでは、SHIFT + [OK]でSystem2メニューに移動します。


          Button Function
          1 クワッドモードの On/Off
          2 Ext MIDI スケール・クオンタイズ
          3 パラメーターキャプションの On/Off
          4 セッション・オートセーブの On/Off
          5 クリックのプリロール(メトロノーム)
          6 マスターボリューム
          7 スライダーの割り当てです。詳しくは「タッチスライダー」の項をご覧ください。
          8 スクリーンのコントラスト

          Quadモードでは、Quad Voice(4ボイス、各ボイスに1オシレータ)またはDual-Mono(2ボイス、各ボイスに2オシレータ)が有効になります。 モードをオフにすると、Duo(2ボイス、各ボイスに1オシレータ)またはmonoになります。このモードを設定することで、システム負荷の軽減につながります。

          Ext MIDI Scale Quantize : オンに設定すると、シーケンサーのスケールとキーが外部MIDIキーボード入力に適用されます。デフォルトはオフです。

          パラメータキャプションがOnの場合、ボタンを押すとパラメータ名が表示されます。機器の動作を学ぶトレーニングに良いオプションです。

          Master Volume:オーディオチップのハードウェアボリュームをコントロールします。通常はMAX(Default)を推奨します。エフェクターやレコーダーがラインレベル入力を想定していない場合に有効です。

           

          POLYPHONIC SETUP

          QUN は、複数のデバイスを持っていれば、モノラルまたはクアッドトーンとして使用することができます。Qun mk1とmk2には互換性のあるサウンドエンジンが搭載されています。シンセを重ねることで、最大16音色(Quadモード時)まで増やすことができます。

          2台で動作確認済みですが、2台以上での使用は現段階では実験的です。

          Audio connection

          オーディオのセットアップには、2つの方法があります。

          1. スレーブのオーディオ出力をマスターのラインINに接続し、出力を合成します。
          2. すべてのオーディオ信号をミキサーに接続します。

          MIDI connection

          マスターのMIDI OUTとスレーブのMIDI INをTRSケーブルで接続します。

          SystemメニューでMIDI Forwardingをオンにします。受信したすべてのMIDI信号がスレーブ機器に転送されます。DAWのMIDIルーティングに依存しないため、DAWの設定よりも信頼性が高くなりますが、DAWへのMIDI出力機能は失われます。(スレーブのMIDI出力は使用できるかもしれませんが)。

          次回DAWにMIDI OUTを接続する際は、必ずMIDIフォワーディングをオフにしてください。通常、DAWは受信したMIDIパケットをエコーするので、MIDIフォワーディングの設定はMIDIメッセージのフラッディングを引き起こすことになります。

          Preset setup for Polyphonic

          PolyMono(各ボイスに2つのオシレータ)を実現するための最小限のセットアップは、2つのデバイスのセットアップで次のようになります。:

          1. システムメニューの「デバイス数」は、すべてのデバイスで2になっているはずです。マスター機にはDev Index=1、スレーブ機にはDev Index=2を設定します。これはフラッシュメモリーに保存されます。
          2. マスター機でプリセット(SHIFT + PARAM)を初期化する。
          3. SAW波の初期音が再生されることを確認してください。
          4. Key / Other サブメニューで MonoQuadPolyMode を "PolyMono" に設定する。
          5. SHIFT + MODE PLAY ボタンで、すべてのプリセットパラメーターをMIDI CCメッセージとしてダンプします。ダンプ後、すべてのプリセットの状態はデバイス間で同期しているはずです。
          6. 複数のノートを演奏してください。2つのボイスが聞こえるはずです。

          PolyDuo(各ボイスに1オシレータ)を実現するための最小限のセットアップは、2デバイスのセットアップで以下のようになります。

          1. システムメニューの「Num of devices・デバイス数」は、すべてのデバイスで2になっているはずです。マスター機にはDev Index=1、スレーブ機にはDev Index=2を設定します。
          2. マスター機でプリセット(SHIFT + PARAM)を初期化する。
          3. SAW波の初期音が再生できることを確認してください。
          4. Key / Other サブメニューで MonoDuoPolyMode を "PolyQuad" に設定する。
          5. SHIFT + MODE PLAY ボタンでプリセットコマンドを全てダンプします。ダンプ後は、すべてのプリセット状態がデバイス間で同期しているはずです。
          6. 複数のノートを演奏してください。4つのボイスが聞こえるはずです。

          Polyphonic tips

          もう一度全パラメータを同期させるには、SHIFT + MODE PLAYを押して全パラメータをダンプします。これはスレーブ機器に送信されます。それでもスレーブ・デバイスのチューニングが狂うなどの問題がある場合は、MIDI RECVトグルスイッチ(SHIFT + SYSTEM)を試してみてください。ピッチベンドや他のコントローラーの値がリセットされます。

          Modo/Quad/Poly パラメーターで長押し(Key/Otherメニューのボタン6を長押し)すると、オシレーター間のパラメーターが同期します。

          グラウンドループノイズが発生する場合は、電源を分離してスタンドアロンで使用するか、MIDIケーブルを分離してMIDI信号のノイズを回避してください。

          TIPS/TROUBLESHOOTING

          • デバイスをリセットすると不明なMIDIメッセージが送信される?

            • 起動時にノイズが発生します(ESP32のブートメッセージです)。リセット時にMIDI信号を受信しないようにしてください。ハードウェアリセットの代わりに、プリセットの初期化(SHIFT +PARAM)を使用してください。
          • デュオモードでのトラブル:デュオモードを正しく再生するには、正しく設定する必要があります。

            • キー/その他のサブメニューに移動し、ボタン7を長押しします。これでOSC1とOSC2のパラメータが同期され、ほとんどの問題が解決されます。

          • 突然音が出なくなる

            • プリセットをリセットします。SHIFT + PARAM でプリセットを初期化します。
            • おそらく、最後に変更したパラメータか、予期せぬMIDI CC信号が原因でしょう。ディスプレイの2行目には、最後に受信したパラメータが表示されます。
            • レベルのオーバーフローは、大量のディレイフィードバックを与えるなど、サイレントの原因となることがあります。
            • システムメニューの「Device Index・デバイスインデックス」「Number of Devices・デバイス数」を確認してください。デバイスインデックスが2以上で、プライマリーデバイスとして使用している場合、音が出ないことがあります。インデックスを1に設定してください。
            • 受信MIDIチャンネルが間違っている。システム設定を確認してください。
            • MIDI受信状態の確認(画面内の小さな四角い点。 詳細は「PLAY MODE」の項を参照)。

          • 複数のデバイスを接続するとノイズが発生する(チェインオーディオ)

            • グランドループが原因である可能性が高い。分離型の電源を使用してください。

          • ノイズが出るが、ラインインには何も接続されていない。

            • MIC/LINE select(Systemメニュー)をトグルし、Line inに設定します。
            • Line In THRUをオフに切り替えます。
            • プリセットを初期化する。
            • MONO/POLYモードの設定を確認する。POLYモードの場合、LINE INのパススルーがONになります。

          • 分離型の電源(充電バッテリーなど)を使用すると、ノイズが少なくなります。

          • クリッピングを恐れるないで! このシンセには3つの優れたクリッピング・アルゴリズムが搭載されています。クリッピングは、まったく新しいサウンドへの入り口となるかもしれません。

          • AUXをCV INとして使用したい

            • モジュラーシンセサイザーからのCV信号は高電圧すぎる場合があります通常のLINEレベル(1〜1.5V)に減衰させてご使用ください。

            • AUXは多くのCVコントロール用モジュールに接続されているので、AUXを使ってチューン/ワイド/LFOなどをコントロールすることができます。ただし、LINE INは経路にコンデンサが入っているので、信号が交流であることを意味します。LFOとして使用する場合、おそらく2〜5Hzまでなら動作すると思います。しかし、DC信号、例えば同じ電圧を5秒間保持するような場合は、うまくいかないかもしれません。

          • MIDIアウトをDAWに接続すると、MIDIが溢れてしまう。

            • MIDI転送がONになっていませんか?

          • ルーパー再生中のグリッチ

            • 既知の問題として、Granularのグレインが高いときにシーンのロードでルーパーがグリッシュすることがあります。これはRAMのバンド幅の制限によるものです。

          External Audio processing

          LINE INの信号は、さまざまな用途に使用することができます。LINE INは、ステレオ入力です。

          • シンセのパラメーターをコントロールするCV入力として
          • オシレーターソースとして:オシレーターソースとして "AUXL "または "AUXR "を選択します。VCF / エフェクター / クリッピングが適用されます。LINE IN信号をオーディオ信号として処理したい場合は、Oscillator(1/2)の信号を "AUXR "または "AUXL "とし、ENV SELを "ON"(OSC Switches内)に設定する必要があります。Mix サブメニューの "VCF Volume" と "AUX In Gain" を変更し、ゲインを設定します。
          • Line In ThroughからLooperへ:設定は、System -> Line In Throughです。サウンドエンジンを通過し、サウンドエンジンの出力と合成されます。入力をルーパーに録音することができます。コンプレッサーがかかります。

          Clock synchronization

          QUN MK2は、他のシンセサイザーからの外部クロックを受信することができます。シンクを有効にすると、シーケンサーのBPM/スタート/ストップが外部シンセサイザーやシーケンサーに同期します。設定はSystemメニューで行います。デフォルトはOFFです。設定は内部フラッシュメモリーに保存されます。

          MIDI clock

          同期モードを "MIDI "に設定すると、シンセはクロックスレーブモードになります。MIDIクロックを送信するようにDAWを設定します。Ableton LiveとLogic Pro X、KeyStep Proでテストしました。若干のレイテンシーがありますので、DAWのレイテンシー設定をタイミングに合わせて調整してください。

          同期モードを「MOUT」または「MOUT2」に設定すると、シンセがクロック・マスターになります。MIDIクロックとプレイ/ストップMIDIメッセージを送信します。デバイス間にわずかな遅れを感じる場合は、"MOUT2 "を試してみてください。MOUT2は演奏開始時に余分なクロック信号を送りますが、これはいくつかの機器が2番目のクロックからシーケンスを開始するためです(Roland MC-101がその例です)。他のQunをクロックする場合は、MOUTを使用してください。

          Sync IN

          2PPQ、4PPQ、24PPQの信号を受信することができます。注意:本機に高電圧を供給しないでください!これは故障の原因となり保証対象外になります!信号は必ずLEFTチャンネル(TRSコネクタの先端・TIP)に供給してください。TIPをシンク信号として使用すると、Teenage EngineeringのPocket Operatorとの互換性を実現で来ます。供給電圧は500mV以上必要です。RIGHTチャンネル(AUXR)は、そのままオーディオ信号またはCV入力として使用できます。

          SD card folder structure

          WAVファイルは他のソフトウェアでも使用可能です。フォーマットはモノラル、48kHz、16bitです。

          LOOPER00

          セッションデータが格納されます。ルーパーの録音データも含まれます。

          Filename Description
          [T000_1A.wav] Tはトラックレコーディング、次の3桁はセッション番号、1はシーン番号、Aはトラック番号です。"0Z"はクリップボードのデータです。
          [G000_01.wav] Gはグラニュラーデータです。下2桁はバケットインデックスを表します。
          [M000_00.dat] Mはミキサーデータを意味します。最初の3桁はセッション番号を意味します。2桁目は常に0です
          [B000_00.dat] Bはバケットデータです。プリセット8個、シーケンサパターン64個が格納されています。最初の3桁はセッション番号を意味します。2桁目は常に0です。
          [Z000_00.dat] Zはアンドゥバッファです。


          ファイル数制限と旧フォルダへのアクセスについて

          ディレクトリに500個以上のファイルがある場合、パフォーマンスの問題を避けるため、"LOOPER01 "が作成されます。新しいフォルダが作成されると、常に新しいフォルダが選択されます。LOOPERXXフォルダは1つしかアクセスできませんが、起動時にボタン1~8を押すことで旧フォルダを指定できます。(ボタン1はLOOPER00、ボタン2はLOOPER01、といった具合です。)

          PRESET

          プリセット(バンク1~8)が格納されます。

          Filename Description
          [G_AAAAAA.WAV] Gはグラニュラーレコードデータを意味します。グラニュラーモードがOFFでない場合に保存されます。
          [G_AAAAAA.DAT] GはGranularの意味でアナライズした結果を保存します。
          [P_AAAAAA.DAT] Pはプリセットデータを意味します。
          [S_AAAAAA.DAT] Sはシーケンサデータを意味します。1ファイルには8つのパターンが含まれています。

          GRANULAR

          Granularのレコードデータをエクスポートしたり、インポートしたりする場所です。WAVファイルをここに置くと、Granularエンジンにファイルが読み込まれます。フォーマットは48000Hz、16bit、Monoです。

          Filename Description
          [G_AAAAAA.WAV] Gはグラニュラーレコードデータを意味します。グラニュラーモードでセーブコマンドを実行すると保存されます。Bank1〜Bank8で保存した場合は、Presetフォルダの下に保存されます。

          SSHOTS

          スクリーンショットはここに保存されます。スクリーンショットを撮るには、LOOPER STOP + PARAMを押してください。

          IMPORT

          Importは、ループをセッションにインポートするためのフォルダです。フォーマットはモノラル、48kHz、16bitである必要があります。詳しくは「セッション」の項をご覧ください。


          Supported MIDI Control numbers

          音色に関するすべてのパラメーターをMIDI CC信号でコントロールできます。

          MIDI CC信号のセットは、プリセットの保存データとして使用することができます。SHIFT + MODE PLAYボタンを押すと、MIDI CC信号がダンプされます。

          MIDIキーボードでパラメーターをコントロールする場合は、以下のチャートでCCナンバーを確認してください。または、画面内のパラメータ名の上部にCC#が表示されます。割り当てられたCC#は、一時的にオーバーライドすることができます。

          MIDIキーボードなどでCCパラメータを変更すると、変更したパラメータがリアルタイムでディスプレイに表示され、QUNで直接パラメータを変更した時と同じように、変更内容、値、モード名などを確認することができます。

          MIDIキーボードにツマミがある場合のMIDI CCパラメータの割り当ての目安です。
          • MIX: (92)
          • FM: (33)
          • Cutoff: (22)
          • Resonance: (91)
          • LFO Tune: (24)
          • VCF Volume: (90)
          0                            "Save Preset", //0x0
          1                            "Mod Wheel", //1
          2                            "", //2
          3                            "", //3
          4                            "", //4
          5                            "", //5
          6                            "", //6
          7                            "Volume", //7
          8                            "", //8
          9                            "", //9
          10                            "", //a
          11                            "VCF Volume", //b
          12                            "", //c
          13                            "", //d
          14                            "", //e
          15                            "", //f
                                      //-----------------------0x10
          16                            "", //0x0
          17                            "", //1
          18                            "", //2
          19                            "", //3
          20                            "", //4
          21                            "OSC1 Tune(MSB)", //5
          22                            "VCF Cutoff(MSB)", //6
          23                            "OSC2 Tune(MSB)", //7
          24                            "LFO Tune(MSB)", //8
          25                            "ENV3/4 Attack", //9
          26                            "ENV3/4 Decay", //a
          27                            "ENV3/4 Sustain", //b
          28                            "ENV3/4 Release", //c
          29                            "GRN File Pos", //d
          30                            "GRN Length", //e
          31                            "GRN Speed", //f
                                      //-----------------------0x20
          32                            "GRN Grain", //0x0
          33                            "FM", //1
          34                            "Efct Feedback", //2
          35                            "LFO Pulse Width", //3
          36                            "OSC1 Pulse Width", //4
          37                            "OSC2 Pulse Width", //5
          38                            "LFO Pulse Width", //6
          39                            "Efct Speed", //7
          40                            "VCF Type", //8
          41                            "Efct Depth", //9
          42                            "OSC1 Bypass", //a
          43                            "GRN Detune", //b
          44                            "Efct Type", //c
          45                            "VCF OSC1 bypass SW", //d
          46                            "GRN Detune", //e
          47                            "GRN Mode", //f
                                      //-----------------------0x30
          48                            "LFO Mod Tune", //0x0
          49                            "LFO Mod Width", //1
          50                            "FM Algorithm", //2
          51                            "FM ENV3 Conn", //3
          52                            "", //4
          53                            "OSC1 Tune(LSB)", //5
          54                            "Cutoff(LSB)", //6
          55                            "OSC2 Tune(LSB)", //7
          56                            "LFO Tune(LSB)", //8
          57                            "FM A Amp", // 9
          58                            "FM A Freq", //a
          59                            "FM B Amp", //b
          60                            "FM B Freq", //c
          61                            "FM C Amp", //d
          62                            "FM C Freq", //e
          63                            "FM D Amp", //f
                                      //-----------------------0x40
          64                            "", //0x0
          65                            "OSC2 Mod Sel", //1
          66                            "LFO Mod Sel", //2
          67                            "ENV1 Inv SW", //3
          68                            "OSC1 Env Sel", //4
          69                            "OSC2 Env Sel", //5
          70                            "ENV2 Inv SW", //6
          71                            "LFO Gatesync SW", //7
          72                            "FM FREQ SNAP SW", //8
          73                            "OSC1 Wide Tune SW", //9
          74                            "OSC2 Wide Tune SW", //a
          75                            "OSC2 Octave", //b
          76                            "OSC1 Octave", //c
          77                            "OSC1 Keysync SW", //d
          78                            "Velocity SW", //e
          79                            "OSC1 LFO Tune", //f
                                      //-----------------------0x50
          80                            "OSC1 LFO Width", //0x0
          81                            "OSC2 LFO Tune", //1
          82                            "OSC2 LFO Width", //2
          83                            "Mono/Duo/Polly", //3
          84                            "VCF LFO Volume", //4
          85                            "VCF Mod Cutoff", //5
          86                            "LFO Keysplit", //6
          87                            "VCF LFO cutoff", //7
          88                            "OSC1 Mod Sel", //8
          89                            "VCF Mod Sel", //9
          90                            "VCF Volume", //a
          91                            "VCF Resonance", //b
          92                            "OSC Mix", //c
          93                            "OSC1 Shape", //d
          94                            "OSC2 Shape", //e
          95                            "LFO Shape", //f
                                      //-----------------------0x60
          96                            "ENV1 Attack", //0x0
          97                            "AUX In Gain", //1
          98                            "", //2 (Won't be dumped)
          99                            "", //3 (Won't be dumped)
          100                            "Mod Wheel Mode", //4
          101                            "", //5 (Won't be dumped)
          102                            "ENV1 Decay", //6
          103                            "ENV1 Sustain", //7
          104                            "ENV1 Release", //8
          105                            "ENV2 Attack", //9
          106                            "ENV2 Decay", //a
          107                            "ENV2 Sustain", //b
          108                            "ENV2 Release", //c
          109                            "OSC1 Mod Tune", //d
          110                            "OSC1 Mod Width", //e
          111                            "VCF Pole / NoLinear", //f
                                      //-----------------------0x70
          112                            "OSC2 Mod Tune", //0x0
          113                            "OSC2 Mod Width", //1
          114                            "Glide", //2
          115                            "Bend Range", //3
          116                            "Mod Mode", //4
          117                            "VCF Keysync", //5
          118                            "Voice Number", //6
          119                            "LFO Sync SW", //7
          120                            "All Notes Off", //8
          121                            "", //9
          122                            "", //a
          123                            "All Notes Off", //b
          124                            "", //c
          125                            "", //d
          126                            "", //e
          127                            "" //f
          

          Quick Setup with Third-party Software & Hardware

          QUNシンセは、Configurationsから適切な設定ファイルをダウンロードすることで、サードパーティのソフトウェアやハードウェアで使用するための設定を迅速に行うことができます。現在、以下のコンフィギュレーションファイルが利用可能です。

          • Native Instruments Maschine
          • Native Instruments Komplete Kontrol


          投稿順 新着順